2011年02月13日
PICA富士西湖
2月の3連休。
今回初めてのイベント参加となります【PICA富士西湖~焚火Fest~】に参加してきました。
とはいっても、天気予報では最悪の週末。山梨方面は降雪確立70%以上とか…
それでもとりあえず準備をして出かけました(^_^;)
我家からは御殿場方面東富士道路経由か富士方面西富士道路からかの選択が可能。
出発日金曜日は朝から雨模様。ニュースでは東京ではすでに雪。
御殿場も大粒の雪とのことなので、富士方面から西湖に向かう事に…
ところが、富士市に入った頃から雨が雪交じりに変わってきました。
ナビからは「この先、チェーン規制」の表示が…
やばいっす。車の冬装備まったく持ってない状態。
今回現地集合の連れからも携帯メールに途中報告。
除雪車出動やら、チェーン必須等の危険な報告が入ってきます。
急遽、富士市内でチェーンを購入することにしましたが、そう簡単には売っていない…
合うサイズが中々ないんです。3件目にしてやっとゲット。
ここで入手できなければ、行けない所でした。
・
・
・
西富士道路に入ったときには既に雪・雪・雪
朝霧辺りからは車が滑るようになったので、チェーン装着。
チェーン到着での運転は初めてなので、ドキドキです。
途中で立往生している車やトラックを見るたびに不安感が増してきます。
・
・
・
やっと、って感じで今回のPICA富士西湖に到着です。

当り一面、銀世界。

初の雪中キャンプとなりました。
降り続く雪。そんな中での設営。

今回はこんな感じですが、あっと言う間に雪が積もります。
折角なので童心に帰って雪遊び。
いや~久しぶりに雪だるま作りました。


ちっちゃいカマクラにキャンドル入れてみたり

そう言えば、今回のキャンプの目標【コタツでゴハン】
今回は電源サイトという事もあり、コタツを用意。

(写真がゴチャゴチャですが…)
そしていつもの薪ストーブ。これで完璧です。
夜はテント内にホットカーペット。
電源サイトの有難味を充分に堪能した今回のキャンプでした。
それにしても、朝起きたらごらんのとおり。


真っ白です。何もかも…
この時点で気温-5℃。思ったほど下がりませんでした。
薪ストーブでステーション内を暖めると積もった雪が解けてきます。
変な雪だるまに見守られてすっかり積もった雪が溶けてますね。

・
・
・
・
・
そう言えば、今回の【焚火Fest】ですが、巨大な焚火。


風に煽られ大変なことになってました。
BARやダッチオーブン料理のお店があったり他のお店も出てました。

そう言えばその中で、ユニフレの新商品が発表されてました。

2~3人用テントですかね?
ある意味、モノポールテント?インナーも付いてました。
他のタープにも組合せ出来そうです。
立て方によっては単独でも使用可能ですかね…
・
・
・
・
・
ところで、前回ブログ紹介?して作っていたものは…
綿がしを作る装置でした。
結果、惨敗です。
ゆえに、写真もありません(;O;)
少しは出来ましたが…多くは語りません。
次回、リベンジです。
今回初めてのイベント参加となります【PICA富士西湖~焚火Fest~】に参加してきました。
とはいっても、天気予報では最悪の週末。山梨方面は降雪確立70%以上とか…
それでもとりあえず準備をして出かけました(^_^;)
我家からは御殿場方面東富士道路経由か富士方面西富士道路からかの選択が可能。
出発日金曜日は朝から雨模様。ニュースでは東京ではすでに雪。
御殿場も大粒の雪とのことなので、富士方面から西湖に向かう事に…
ところが、富士市に入った頃から雨が雪交じりに変わってきました。
ナビからは「この先、チェーン規制」の表示が…
やばいっす。車の冬装備まったく持ってない状態。
今回現地集合の連れからも携帯メールに途中報告。
除雪車出動やら、チェーン必須等の危険な報告が入ってきます。
急遽、富士市内でチェーンを購入することにしましたが、そう簡単には売っていない…
合うサイズが中々ないんです。3件目にしてやっとゲット。
ここで入手できなければ、行けない所でした。
・
・
・
西富士道路に入ったときには既に雪・雪・雪
朝霧辺りからは車が滑るようになったので、チェーン装着。
チェーン到着での運転は初めてなので、ドキドキです。
途中で立往生している車やトラックを見るたびに不安感が増してきます。
・
・
・
やっと、って感じで今回のPICA富士西湖に到着です。
当り一面、銀世界。
初の雪中キャンプとなりました。
降り続く雪。そんな中での設営。
今回はこんな感じですが、あっと言う間に雪が積もります。
折角なので童心に帰って雪遊び。
いや~久しぶりに雪だるま作りました。
ちっちゃいカマクラにキャンドル入れてみたり
そう言えば、今回のキャンプの目標【コタツでゴハン】
今回は電源サイトという事もあり、コタツを用意。
(写真がゴチャゴチャですが…)
そしていつもの薪ストーブ。これで完璧です。
夜はテント内にホットカーペット。
電源サイトの有難味を充分に堪能した今回のキャンプでした。
それにしても、朝起きたらごらんのとおり。
真っ白です。何もかも…
この時点で気温-5℃。思ったほど下がりませんでした。
薪ストーブでステーション内を暖めると積もった雪が解けてきます。
変な雪だるまに見守られてすっかり積もった雪が溶けてますね。
・
・
・
・
・
そう言えば、今回の【焚火Fest】ですが、巨大な焚火。
風に煽られ大変なことになってました。
BARやダッチオーブン料理のお店があったり他のお店も出てました。
そう言えばその中で、ユニフレの新商品が発表されてました。
2~3人用テントですかね?
ある意味、モノポールテント?インナーも付いてました。
他のタープにも組合せ出来そうです。
立て方によっては単独でも使用可能ですかね…
・
・
・
・
・
ところで、前回ブログ紹介?して作っていたものは…
綿がしを作る装置でした。
結果、惨敗です。
ゆえに、写真もありません(;O;)
少しは出来ましたが…多くは語りません。
次回、リベンジです。
2011年01月15日
PICA富士吉田(Part2)
前回は氷点下の中、薪ストーブガンガンでヌクヌクでしたが、
そんな中、いよいよ就寝です。
他の皆さんはそれぞれテントの中で就寝。

シュラフ2枚重ねだったり、湯たんぽ入れたいり、カイロ入れたりと色々工夫を凝らしている様子…
私はと言うと…
暮れに自分へのクリスマスプレゼントとして購入したGIコットでスクリーンタープ内で就寝チャレンジ。
これをやりたかったんです。実は…
ソロをやっていく中で自分のスタイルをあれやこれや模索している最中。
フロアレスでのコット使用をこの頃考えているので、試してみたかったんです。ハイ。
暮れに部屋で試したようにコットの上にマット敷いて、シュラフを乗っけます。
しかも、シュラフの2枚重ね。

(ちょっとわかりずらい写真ですが…)
寝始めはタープの中は薪ストーブで暖まった状態。
しかも寝る前に薪を大量追加したので腕を出していても暑いくらいでした。
しか~しっ。2時間位で薪ストーブの効力は無くなりました。
とは言え、シュラフ2枚重ね+インナーフリースの重装備?のおかげで、氷点下の中、汗かいてました。
どうやら、装備はがさばりますがコレなら冬装備は問題ないでしょう。
そう言えば、薪ストーブの煙突はもう少し延長したほうが良いのかな…

ステーションと比べると少し低いような気がする…
ところで、針葉樹系の薪は煤が大量に出ます。
一晩で煙突がこんな感じに…

↑少しわかりずらいですが、全体の半分位が煤で詰まった状態になってました。
(このまま続けていたら、完全に目詰まりしたてたことでしょう…)
煙突掃除用のブラシを買う必要があるかも。特に連泊での使用時は注意しないといけませんね。
・
・
・
・
・
ココで、PICA富士吉田の紹介を少し(*^^)v
流石に高規格です。
流しはお湯が出ます。
トイレは暖房便座。しかも、トイレ内は暖房効いてます。
無料のお風呂もあります。朝から入浴できます。


場内はコテージやパオ、トレーラーハウスが点在してます。
これからの厳冬時はコテージのみの営業になるみたいです。








チェックインは13時、チェックアウトは12時でした。
チェックアウト時間が遅いのは嬉しいですね。
それにしても、冬キャンは楽しいです。
やっぱり止められませんね(*^_^*)










そんな中、いよいよ就寝です。
他の皆さんはそれぞれテントの中で就寝。
シュラフ2枚重ねだったり、湯たんぽ入れたいり、カイロ入れたりと色々工夫を凝らしている様子…
私はと言うと…
暮れに自分へのクリスマスプレゼントとして購入したGIコットでスクリーンタープ内で就寝チャレンジ。
これをやりたかったんです。実は…
ソロをやっていく中で自分のスタイルをあれやこれや模索している最中。
フロアレスでのコット使用をこの頃考えているので、試してみたかったんです。ハイ。
暮れに部屋で試したようにコットの上にマット敷いて、シュラフを乗っけます。
しかも、シュラフの2枚重ね。
(ちょっとわかりずらい写真ですが…)
寝始めはタープの中は薪ストーブで暖まった状態。
しかも寝る前に薪を大量追加したので腕を出していても暑いくらいでした。
しか~しっ。2時間位で薪ストーブの効力は無くなりました。
とは言え、シュラフ2枚重ね+インナーフリースの重装備?のおかげで、氷点下の中、汗かいてました。
どうやら、装備はがさばりますがコレなら冬装備は問題ないでしょう。
そう言えば、薪ストーブの煙突はもう少し延長したほうが良いのかな…
ステーションと比べると少し低いような気がする…
ところで、針葉樹系の薪は煤が大量に出ます。
一晩で煙突がこんな感じに…
↑少しわかりずらいですが、全体の半分位が煤で詰まった状態になってました。
(このまま続けていたら、完全に目詰まりしたてたことでしょう…)
煙突掃除用のブラシを買う必要があるかも。特に連泊での使用時は注意しないといけませんね。
・
・
・
・
・
ココで、PICA富士吉田の紹介を少し(*^^)v
流石に高規格です。
流しはお湯が出ます。
トイレは暖房便座。しかも、トイレ内は暖房効いてます。
無料のお風呂もあります。朝から入浴できます。
場内はコテージやパオ、トレーラーハウスが点在してます。
これからの厳冬時はコテージのみの営業になるみたいです。
チェックインは13時、チェックアウトは12時でした。
チェックアウト時間が遅いのは嬉しいですね。
それにしても、冬キャンは楽しいです。
やっぱり止められませんね(*^_^*)
2011年01月10日
PICA富士吉田(Part1)
1月の3連休、今年一発目のキャンプへ出陣してきました。
高規格キャンプ場【PICA富士吉田】


1月11日からキャンプサイトが閉鎖とのこと。ギリギリでのキャンプとなりました。
今回は仕事仲間達との1周年記念キャンプとなりました。
そう言えば、1年前はこんな感じでしたね…

千葉県の【森のまきば】で焚火を囲んでのキャンプでした。
とても寒かったキャンプでした。
その時のキャンプを教訓に色々な道具たちを物色し、道具たちも新調・更新されてきました。
まだまだ、新調・更新されていくでしょうけど(^_^;)
あれから1年、今回はこんな感じ…

こんなテント村になりました。(写真は夕景ですが…)
この3連休。晴天に恵まれ、ほぼ、無風の穏やかな冬の日。絶好のキャンプ日和でした。
キャンプ場に向かう道中の所々には雪が残っていましたがキャンプ場内には雪はありませんでした。
ただし、地面は凍結したまま。1日中、凍ったまま。
ペグが入って行きません(^_^;)
日中でも気温2℃。明け方は-7℃になってました。
でも、安心です。今回も薪ストーブが大活躍。
だって、薪が無料。使いたい放題です。
しか~し、薪がでかい。とてもストーブに入る大きさではありません。
鋸でカットして、鉈で割って…

ストーブの脇に積み上げます。

無料の薪、ほぼ生木で樹皮付き。切るのも割るのも大変。しかも、燃えにくい…
めげずにストーブでガンガン燃やすと、ストーブ本体も真っ赤です。

そのおかげで、スクリーン内はポッカポカ。
夜、外気温-2℃ですが、内部は20℃以上。MAX29℃になってました。←やりすぎ
ただ、足元はやっぱり寒い。地表面は内部でも8℃くらいしかありません。
内部での空気の循環を考えないといけないですね。扇風機とか…
(団扇であおいだくらいでは駄目でしたね…)
そんなこんなで、氷点下の中、就寝ですがそれは次回にでも…
高規格キャンプ場【PICA富士吉田】
1月11日からキャンプサイトが閉鎖とのこと。ギリギリでのキャンプとなりました。
今回は仕事仲間達との1周年記念キャンプとなりました。
そう言えば、1年前はこんな感じでしたね…

千葉県の【森のまきば】で焚火を囲んでのキャンプでした。
とても寒かったキャンプでした。
その時のキャンプを教訓に色々な道具たちを物色し、道具たちも新調・更新されてきました。
まだまだ、新調・更新されていくでしょうけど(^_^;)
あれから1年、今回はこんな感じ…
こんなテント村になりました。(写真は夕景ですが…)
この3連休。晴天に恵まれ、ほぼ、無風の穏やかな冬の日。絶好のキャンプ日和でした。
キャンプ場に向かう道中の所々には雪が残っていましたがキャンプ場内には雪はありませんでした。
ただし、地面は凍結したまま。1日中、凍ったまま。
ペグが入って行きません(^_^;)
日中でも気温2℃。明け方は-7℃になってました。
でも、安心です。今回も薪ストーブが大活躍。
だって、薪が無料。使いたい放題です。
しか~し、薪がでかい。とてもストーブに入る大きさではありません。
鋸でカットして、鉈で割って…
ストーブの脇に積み上げます。
無料の薪、ほぼ生木で樹皮付き。切るのも割るのも大変。しかも、燃えにくい…
めげずにストーブでガンガン燃やすと、ストーブ本体も真っ赤です。
そのおかげで、スクリーン内はポッカポカ。
夜、外気温-2℃ですが、内部は20℃以上。MAX29℃になってました。←やりすぎ
ただ、足元はやっぱり寒い。地表面は内部でも8℃くらいしかありません。
内部での空気の循環を考えないといけないですね。扇風機とか…
(団扇であおいだくらいでは駄目でしたね…)
そんなこんなで、氷点下の中、就寝ですがそれは次回にでも…
2010年12月12日
神之川キャンプ場
12月に入り寒い日が続くようになりました。
どうも、ホトトギスです。
天気の良い週末。土曜日は11月上旬程の気候になりました。
久しぶりにキャンプへGoです。
と、言う事で今週末は神奈川県相模原市にある【神之川キャンプ場】へ出陣してきました。

土曜日午前中(朝一)は仕事だったので、仕事場近くで今回の同行者2名をピックアップ。
内、1名は今回がキャンプデビュー。しかもこの時期に…
・
・
・
途中で買い物を済まし、現地には13時頃到着。
この時点ではまだ宿泊キャンパーは1組も居なくデイキャンプが1組のみ。
(最終的には宿泊組は6組になりました)
やっぱりこの時期のキャンプ場はガラガラ。やっぱ、いいよねぇ。
今回はデビューの人もいるので暖房器具を準備。
このところ全く出番のなかったスクリーンタープ&ダブルウォールテント。

そして9か月ぶりの最終兵器の薪ストーブ。

スクリーンテントはキャプテンスタッグ。
かなり年季が入っていて所々、火粉で穴が開いています。
テントはCampman。確か、サウスフィールドの前進だったかな?
どちらも、10年程前に購入したもので、今となっては全く出番がなく、物置の肥しになっていたものを引張り出してきました(^_^;)
薪ストーブはコチラ。

■ホンマ製作所
・ステン時計型薪ストーブセット
今シーズン初の出番になります。
上の方の写真でもわかるとおり、スクリーンタープ内に薪ストーブをセットしてあります。
実は、この薪ストーブセットのままだと煙突の長さが足りないので煙突を2本(60㎝)追加してあります。
当然、煙突が長くなった分、転倒の恐れもあるので二つ割とワイヤーを使って3点指示。

スクリーンからの突き出し部分はコンパネを加工して作ってあります。

これで暖もとれるし、ストーブの上で調理もできます。

土曜日の夜は風も強く、外はとっても寒かったんですが、スクリーンの中はとっても快適。
薪ストーブは偉大ですョ。

中はこんな感じでガンガンです。

↑ 本体が赤くなってますネ(^_^;)
これがあれば、冬キャンも快適に過ごすことができます。きっと、雪の中でも大丈夫でしょう。多分…
今回自分はスクリーンタープの中にコットを設置して寝ました。
ストーブの火が残っている温かいうちに寝ることができて快適、快適。
ただ、中毒が怖かったので換気口を開けたままだったので、火がなくなると流石に寒いです。
途中で薪を追加するのも面倒なので、朝まで我慢してましたが…
やっぱりしっかり着込んで寝ないと駄目ですね。
(スクリーンタープ内での薪ストーブの使用は自己責任でお願いします。一酸化炭素中毒にご注意を)
ココで、少しキャンプ場の紹介を…
道志川の支流?神之川沿いにある通年営業のキャンプ場で、川沿いにある区画サイトのキャンプ場です。
サイト脇の川は管理釣り場になっており、マスやヤマメ・イワナが釣れるみたいです。
オートキャンプ之区画は全部で120区画位。広さもバリエーションに富んでます。
バンガローも30棟位あったかな?
コインシャワーやお風呂もあり、トイレは暖房便座も付いてました。
ただ、水場はお湯が出ませんが…

夏場には川遊びもでき、ファミリーには丁度良いかな?って感じですね。
キャンプ場自他が谷間にあるので、この時期、中々、太陽がサイトに当たりません。
場所により9時位から日当りになりますが、管理棟から中程のサイトまでは多分午前中は日陰のままみたいです。
撤収時に日が当らないと、結露が乾かないので辛いかな…と、思います。
(チェックアウトは11時なので…)

どうも、ホトトギスです。
天気の良い週末。土曜日は11月上旬程の気候になりました。
久しぶりにキャンプへGoです。
と、言う事で今週末は神奈川県相模原市にある【神之川キャンプ場】へ出陣してきました。
土曜日午前中(朝一)は仕事だったので、仕事場近くで今回の同行者2名をピックアップ。
内、1名は今回がキャンプデビュー。しかもこの時期に…
・
・
・
途中で買い物を済まし、現地には13時頃到着。
この時点ではまだ宿泊キャンパーは1組も居なくデイキャンプが1組のみ。
(最終的には宿泊組は6組になりました)
やっぱりこの時期のキャンプ場はガラガラ。やっぱ、いいよねぇ。
今回はデビューの人もいるので暖房器具を準備。
このところ全く出番のなかったスクリーンタープ&ダブルウォールテント。
そして9か月ぶりの最終兵器の薪ストーブ。
スクリーンテントはキャプテンスタッグ。
かなり年季が入っていて所々、火粉で穴が開いています。
テントはCampman。確か、サウスフィールドの前進だったかな?
どちらも、10年程前に購入したもので、今となっては全く出番がなく、物置の肥しになっていたものを引張り出してきました(^_^;)
薪ストーブはコチラ。

■ホンマ製作所
・ステン時計型薪ストーブセット
今シーズン初の出番になります。
上の方の写真でもわかるとおり、スクリーンタープ内に薪ストーブをセットしてあります。
実は、この薪ストーブセットのままだと煙突の長さが足りないので煙突を2本(60㎝)追加してあります。
当然、煙突が長くなった分、転倒の恐れもあるので二つ割とワイヤーを使って3点指示。
スクリーンからの突き出し部分はコンパネを加工して作ってあります。
これで暖もとれるし、ストーブの上で調理もできます。
土曜日の夜は風も強く、外はとっても寒かったんですが、スクリーンの中はとっても快適。
薪ストーブは偉大ですョ。
中はこんな感じでガンガンです。
↑ 本体が赤くなってますネ(^_^;)
これがあれば、冬キャンも快適に過ごすことができます。きっと、雪の中でも大丈夫でしょう。多分…
今回自分はスクリーンタープの中にコットを設置して寝ました。
ストーブの火が残っている温かいうちに寝ることができて快適、快適。
ただ、中毒が怖かったので換気口を開けたままだったので、火がなくなると流石に寒いです。
途中で薪を追加するのも面倒なので、朝まで我慢してましたが…
やっぱりしっかり着込んで寝ないと駄目ですね。
(スクリーンタープ内での薪ストーブの使用は自己責任でお願いします。一酸化炭素中毒にご注意を)
ココで、少しキャンプ場の紹介を…
道志川の支流?神之川沿いにある通年営業のキャンプ場で、川沿いにある区画サイトのキャンプ場です。
サイト脇の川は管理釣り場になっており、マスやヤマメ・イワナが釣れるみたいです。
オートキャンプ之区画は全部で120区画位。広さもバリエーションに富んでます。
バンガローも30棟位あったかな?
コインシャワーやお風呂もあり、トイレは暖房便座も付いてました。
ただ、水場はお湯が出ませんが…
夏場には川遊びもでき、ファミリーには丁度良いかな?って感じですね。
キャンプ場自他が谷間にあるので、この時期、中々、太陽がサイトに当たりません。
場所により9時位から日当りになりますが、管理棟から中程のサイトまでは多分午前中は日陰のままみたいです。
撤収時に日が当らないと、結露が乾かないので辛いかな…と、思います。
(チェックアウトは11時なので…)
2010年11月14日
西湖自由キャンプ場
11月も中旬。
そろそろ紅葉も見頃のようなので…と、言う事で2泊3日で秋キャンへ出陣です。
今回の目的は【紅葉+湖畔サイト】
先ずは河口湖駅で今回の同行者をピックアップするべく、河口湖駅を目指します。
東富士五湖道路を使えば自宅からは約1時間半。今は高速無料化実験中のためタダです。
同行者をピックアップ後、本栖湖を目指します。
が、あれ?入口が閉鎖されているキャンプ場ばかり…
確かに平日だし、まだ午前中だったから?それともシーズン終了?
じゃぁ、次っ!!てことで、西湖に目標変更。
実は11/14(日)は西湖で日刊スポーツサイクリングGP開催のため日曜日に通行止の交通規制がかかるとのことだったので「西湖はやばいかも…」と、思っていましたが結局は西湖に決定。
今回お世話になったのは【西湖自由キャンプ場】
こちらのキャンプ場は西湖の北岸のほぼ中央に位置し、レークサイドキャンプ場と福住オートキャンプ場に挟まれた場所にあります。
って、言うか湖畔で繋がってます。キャンプ場の境は…あのロープが巻いてある木から、そこの重機まで…

料金も1人1泊¥1,000-ぽっきり。とてもリーズナブルです。
トイレも今年新しくなったようで、暖房便座付。この時期には有りがたい設備です。
ただ、洗い場はお湯がでませんが…
平日という事もありガラガラ…?誰もいませんねぇ。
(最終的に金曜日は3組だけでした)
フリーサイトなのでやりたい放題(^_^;)

折角なので湖畔近くのわりと平らな部分に目いっぱい設営です。
あれ?今回のもう一つのテーマ。紅葉は…?

対岸の山と後ろの山が色付いてます。まぁ、こんな感じでOKでしょう。
さすがにこの時期はスクリーンタープじゃないと寒いかな…と、思いつつもタープのみ。
いやー、寒かったです。風も少しあり夜は7℃になっていました。
翌朝には3℃。

寒かったけど、気持ち良い朝です。

やっぱり、秋冬のキャンプはたまりませんね。
折角、西湖まで来たんならシーズンのヒメマス釣やりたかったですね。
・
・
・
今後の課題?もう少し、寒さに耐えれる服装を考えなくてはいけませんネ。
薪ストーブも出さなくては…
最後に、今回の食事?の一部をご紹介…

後は、寒かったので鍋料理に、焼肉。こんなもんですネ。

ちなみのこちらのキャンプ場は今月下旬で閉鎖。来年は3月1日からだそうです。

そろそろ紅葉も見頃のようなので…と、言う事で2泊3日で秋キャンへ出陣です。
今回の目的は【紅葉+湖畔サイト】
先ずは河口湖駅で今回の同行者をピックアップするべく、河口湖駅を目指します。
東富士五湖道路を使えば自宅からは約1時間半。今は高速無料化実験中のためタダです。
同行者をピックアップ後、本栖湖を目指します。
が、あれ?入口が閉鎖されているキャンプ場ばかり…
確かに平日だし、まだ午前中だったから?それともシーズン終了?
じゃぁ、次っ!!てことで、西湖に目標変更。
実は11/14(日)は西湖で日刊スポーツサイクリングGP開催のため日曜日に通行止の交通規制がかかるとのことだったので「西湖はやばいかも…」と、思っていましたが結局は西湖に決定。
今回お世話になったのは【西湖自由キャンプ場】
こちらのキャンプ場は西湖の北岸のほぼ中央に位置し、レークサイドキャンプ場と福住オートキャンプ場に挟まれた場所にあります。
って、言うか湖畔で繋がってます。キャンプ場の境は…あのロープが巻いてある木から、そこの重機まで…
料金も1人1泊¥1,000-ぽっきり。とてもリーズナブルです。
トイレも今年新しくなったようで、暖房便座付。この時期には有りがたい設備です。
ただ、洗い場はお湯がでませんが…
平日という事もありガラガラ…?誰もいませんねぇ。
(最終的に金曜日は3組だけでした)
フリーサイトなのでやりたい放題(^_^;)
折角なので湖畔近くのわりと平らな部分に目いっぱい設営です。
あれ?今回のもう一つのテーマ。紅葉は…?
対岸の山と後ろの山が色付いてます。まぁ、こんな感じでOKでしょう。
さすがにこの時期はスクリーンタープじゃないと寒いかな…と、思いつつもタープのみ。
いやー、寒かったです。風も少しあり夜は7℃になっていました。
翌朝には3℃。
寒かったけど、気持ち良い朝です。
やっぱり、秋冬のキャンプはたまりませんね。
折角、西湖まで来たんならシーズンのヒメマス釣やりたかったですね。
・
・
・
今後の課題?もう少し、寒さに耐えれる服装を考えなくてはいけませんネ。
薪ストーブも出さなくては…
最後に、今回の食事?の一部をご紹介…
後は、寒かったので鍋料理に、焼肉。こんなもんですネ。
ちなみのこちらのキャンプ場は今月下旬で閉鎖。来年は3月1日からだそうです。
2010年10月12日
稲ヶ崎キャンプ場
10月の3連休。
連休前半は各地雨模様
会社仲間のファミキャンにお邪魔して千葉県君津市の【稲ヶ崎キャンプ場】に出陣でした。

(注:後ろの建物はF.コテージつばきもとの建物です。)
こちらのキャンプ場は亀山湖畔にある公営のキャンプ場となっています。
年末年始以外、通年での営業とか…
オートキャンプ可能なサイトは21区画のはず。
管理棟でもらった案内図には№21までしか無いにも関わらず、番号の無いところにも設営しているグループもいたので実際には26区画程ありそうな感じ。
区画自体は全体に広め。全て芝生の綺麗なサイトになっていて、木製テーブルがセットになっています。
(固定式では無いので自由に場所移動できますョ)

上の写真は湖畔側のサイトで8m×10m位の広さですが、向かいの反対側のサイトは奥行が結構あります。
場所によっては18m位あります。

…この写真ではちょっとわかりずらいです
多分、ココが一番広い(奥行)サイトでした…
オート以外にもフリーサイトもあります。

1段低くなっているところに自由広場がありその奥にフリーサイトがありました。
管理人さん曰く、20張り程度は可能とのことですが貸し切りにならない限りは10張り程度で規制がかかるみたいです。
このエリアには水場もトイレも無いのでチョット厳しいかなぁ。
手前の自由広場で設営出来れば問題ないかもしれませんが、NGとのこと。
ただ、利用用金が安いのが魅力です。
全体的に綺麗に整備されていました。

管理棟・トイレ&シャワー棟です。
・管理棟に売店がありましたが、氷は売ってませんでした。
(隣のF.コテージつばきもとのフロントで買えますョ)
・トイレは和式ですが身障者用のトイレもあるので洋式しかNGな人でも大丈夫。
・シャワーはコイン式みたいです。

炊事棟&ゴミステーション
・炊事等は蛇口が40ケ位付いていますが全てが低い位置にあります。
お手伝いの子供には丁度良い高さですが大人には腰に負担がかかります。
・カマドも20か所位あります。
・ゴミは全て捨てられます。(分別ですョ)

それにしても、1日目・2日目とすごい雨でした。2日間ほとんど雨が降り続けていました。
夜は突風が吹いたり、2日目は朝から大雨洪水警報がでたりと大変でしたが、夕方からは天気も良くなり最終日は晴天に恵まれ撤収も無事終了しました。
今度は是非、フリーサイトでソロをやってみたいですね。
●おまけ
実は、先週誕生日だったので手作りケーキでお祝いしていただきました。

すいません。本当はお邪魔したファミリーのお子さんの誕生日祝いだったんですが私と同じ誕生日なので便乗しちゃいました。(^_^;)
連休前半は各地雨模様

会社仲間のファミキャンにお邪魔して千葉県君津市の【稲ヶ崎キャンプ場】に出陣でした。
(注:後ろの建物はF.コテージつばきもとの建物です。)
こちらのキャンプ場は亀山湖畔にある公営のキャンプ場となっています。
年末年始以外、通年での営業とか…
オートキャンプ可能なサイトは21区画のはず。
管理棟でもらった案内図には№21までしか無いにも関わらず、番号の無いところにも設営しているグループもいたので実際には26区画程ありそうな感じ。
区画自体は全体に広め。全て芝生の綺麗なサイトになっていて、木製テーブルがセットになっています。
(固定式では無いので自由に場所移動できますョ)
上の写真は湖畔側のサイトで8m×10m位の広さですが、向かいの反対側のサイトは奥行が結構あります。
場所によっては18m位あります。
…この写真ではちょっとわかりずらいです
多分、ココが一番広い(奥行)サイトでした…
オート以外にもフリーサイトもあります。
1段低くなっているところに自由広場がありその奥にフリーサイトがありました。
管理人さん曰く、20張り程度は可能とのことですが貸し切りにならない限りは10張り程度で規制がかかるみたいです。
このエリアには水場もトイレも無いのでチョット厳しいかなぁ。
手前の自由広場で設営出来れば問題ないかもしれませんが、NGとのこと。
ただ、利用用金が安いのが魅力です。
全体的に綺麗に整備されていました。
管理棟・トイレ&シャワー棟です。
・管理棟に売店がありましたが、氷は売ってませんでした。
(隣のF.コテージつばきもとのフロントで買えますョ)
・トイレは和式ですが身障者用のトイレもあるので洋式しかNGな人でも大丈夫。
・シャワーはコイン式みたいです。
炊事棟&ゴミステーション
・炊事等は蛇口が40ケ位付いていますが全てが低い位置にあります。
お手伝いの子供には丁度良い高さですが大人には腰に負担がかかります。
・カマドも20か所位あります。
・ゴミは全て捨てられます。(分別ですョ)
それにしても、1日目・2日目とすごい雨でした。2日間ほとんど雨が降り続けていました。
夜は突風が吹いたり、2日目は朝から大雨洪水警報がでたりと大変でしたが、夕方からは天気も良くなり最終日は晴天に恵まれ撤収も無事終了しました。
今度は是非、フリーサイトでソロをやってみたいですね。
●おまけ
実は、先週誕生日だったので手作りケーキでお祝いしていただきました。
すいません。本当はお邪魔したファミリーのお子さんの誕生日祝いだったんですが私と同じ誕生日なので便乗しちゃいました。(^_^;)
2010年10月03日
水の元オートキャンプ場
もう10月ですね…すっかり秋らしくなってきました。
そこで、久しぶりに道志方面へ出陣です。
今回は会社の同僚とのグーループキャンプ。ほとんどの人はデイキャンで帰りましたけどね…
今回は道志の【水の元オートキャンプ場】


水の元?水之元?どっちなんでしょうね(^_^;)
看板の表記が違いますが…
3連休前の週末という事もあり?ガラガラでした。
と、言うよりも他は1グループのみ。しかもコテージ泊組のようなのでテント泊は私たちだけ。
ほぼ貸し切り状態でした。






道志道(国道413号線)を山中湖方面から行くと、道の駅の少し手前に看板が見えてきます。
看板を右に曲がるとさらにキャンプ場への案内看板(1枚目の写真)。
かなり細めの道をしばらく進むとキャンプ場に到着します。
キャンプ場自体はとても静かなところでした。(貸し切り状態ですからね…)
場内も川沿い有り、林間有り、コテージ有りとバラエティに富んでいます。
林間サイトはこじんまりと…
川沿いサイトはグループ向けって感じですネ。
設備的にも問題ないかと…
トイレも水洗。水場もちゃんとしてます。
しかも、直火OK。ガンガン焚火ができますョ。
(管理人のおばちゃんに薪売ってってお願いしたらそこらへんに落ちてるから拾いなさいって言われました(^_^;)。商売気が無いですね)
おばちゃんの話だと、団体さんのリピーターさんが多いようです。
時期により貸切になるみたいで、行く時には気をつけないといけませんね。
道志川に重機入れてプール造ったり、鱒のつかみどり場を造ったりして夏の時期は子供達には嬉しい限りです。
しかしこの前の台風で流されたそうです。確かに跡形もなくなってました。ちょっと残念。
10月になりあちこちに秋を感じられるようになりました。




道志の朝の気温は11.5℃。肌寒いです。
キャンプ場は紅葉も始まりこれからの季節が楽しみです。
(場内に栗の木があり栗拾いもできました)
・
・
・
・
・
・
こちらのキャンプ場は通年営業とのこと。
料金設定も安いですョ。
駐車場+入場料のみ。区画料・テント設営料はかかりません。
今度は林間サイトでソロでゆっくりとしてみたいものです。
そこで、久しぶりに道志方面へ出陣です。
今回は会社の同僚とのグーループキャンプ。ほとんどの人はデイキャンで帰りましたけどね…
今回は道志の【水の元オートキャンプ場】
水の元?水之元?どっちなんでしょうね(^_^;)
看板の表記が違いますが…
3連休前の週末という事もあり?ガラガラでした。
と、言うよりも他は1グループのみ。しかもコテージ泊組のようなのでテント泊は私たちだけ。
ほぼ貸し切り状態でした。
道志道(国道413号線)を山中湖方面から行くと、道の駅の少し手前に看板が見えてきます。
看板を右に曲がるとさらにキャンプ場への案内看板(1枚目の写真)。
かなり細めの道をしばらく進むとキャンプ場に到着します。
キャンプ場自体はとても静かなところでした。(貸し切り状態ですからね…)
場内も川沿い有り、林間有り、コテージ有りとバラエティに富んでいます。
林間サイトはこじんまりと…
川沿いサイトはグループ向けって感じですネ。
設備的にも問題ないかと…
トイレも水洗。水場もちゃんとしてます。
しかも、直火OK。ガンガン焚火ができますョ。
(管理人のおばちゃんに薪売ってってお願いしたらそこらへんに落ちてるから拾いなさいって言われました(^_^;)。商売気が無いですね)
おばちゃんの話だと、団体さんのリピーターさんが多いようです。
時期により貸切になるみたいで、行く時には気をつけないといけませんね。
道志川に重機入れてプール造ったり、鱒のつかみどり場を造ったりして夏の時期は子供達には嬉しい限りです。
しかしこの前の台風で流されたそうです。確かに跡形もなくなってました。ちょっと残念。
10月になりあちこちに秋を感じられるようになりました。
道志の朝の気温は11.5℃。肌寒いです。
キャンプ場は紅葉も始まりこれからの季節が楽しみです。
(場内に栗の木があり栗拾いもできました)
・
・
・
・
・
・
こちらのキャンプ場は通年営業とのこと。
料金設定も安いですョ。
駐車場+入場料のみ。区画料・テント設営料はかかりません。
今度は林間サイトでソロでゆっくりとしてみたいものです。
2010年09月11日
北軽井沢SweetGrass
朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたがまだまだ日中は残暑の厳しい日々が続きそうです。
今年の秋は短そうですね。
ところで、前回のブログで予告した通り【北軽井沢SweetGrass】に行って来ました。
(ちょっと前の話ですが…、更新が遅れておりまして…)
色々な方々のブログで紹介されていて以前より気になっているキャンプ場。
一度は行ってみたい…と、思っていたので今回思い切って行くことに。
自宅(静岡県東部)より都内で仲間をピックアップ。往復675㎞!
こんな距離を一人で運転したのは初めてでした。
8月最後の日曜日、渋滞が気になりましたが、全くと言っていいほど渋滞もなく、片道約6時間のドライブとなりました。
途中で食材等の買い物と昼食を済ませ、13時時過ぎにチェックイン。
今日は6割位埋まっているとのこと。この時期にこれだけの利用率。流石ですね。

今回の我が家はコチラ。

■OGAWA CAMPAL Pilz15 & MSR Zing
久しぶりのPlizです。
このところ、ソロ仕様での出撃だったので4カ月ぶりに設営しました。
やっぱりでかいですね。比較対象がNEMOですからネ…
今回は【草原広々サイト】
Pilz15&Zingでも問題なく設営出できました。
軽井沢=避暑地のイメージでしたが、やっぱり暑い。
日中の日向で30℃。
しか~し、木陰で25℃。
ん~。木陰サイトや林間サイトにするべきだったかな?
本日の利用者のほとんどはロッジや木陰、林間だったみたいですねぇ。
まぁ、広々とのんびり出来るから良いか(-"-)
やっぱり高規格で有名?な、キャンプ場だけのことはありますね。
ファミリーでも子供たちが飽きずに楽しめる施設や、色々なイベント(今回は巨大ハンバーガー作りでした)をやっています。



今回は2泊3日
全般的にとっても天気が良かったんですが、2日目に突然の大雨(>_<)


まるでスコールのような雨。雨。雨。
15分程で止みましたが、皆さんビショヌレでした。
ところで、夜はやっぱり涼しいですね。
都内では熱帯夜のようですが、気温は20℃まで下がりました。
明け方の気温は17℃。肌寒かったです。
今回デビューのOGAWA CAMPAL Field Dream DX-Ⅱ。
この時期なら全然問題もなく快適に過ごすことができました。
それにしても蝿の多さにはびっくりでした。
蚊は少なかった?様ですが、尋常でない蝿の数々。
これには参りました。(ーー゛)
まぁ全体的にとっても良い感じのキャンプ場でした。
今回はぎりぎりハイシーズンではなく約半額のオンシーズン料金。
利用料金の差がハンパ無いです。
しかも、オフシーズンだとさらに半額位…
次回はオフシーズンに行きたいものです。
今年の秋は短そうですね。
ところで、前回のブログで予告した通り【北軽井沢SweetGrass】に行って来ました。
(ちょっと前の話ですが…、更新が遅れておりまして…)
色々な方々のブログで紹介されていて以前より気になっているキャンプ場。
一度は行ってみたい…と、思っていたので今回思い切って行くことに。
自宅(静岡県東部)より都内で仲間をピックアップ。往復675㎞!
こんな距離を一人で運転したのは初めてでした。
8月最後の日曜日、渋滞が気になりましたが、全くと言っていいほど渋滞もなく、片道約6時間のドライブとなりました。
途中で食材等の買い物と昼食を済ませ、13時時過ぎにチェックイン。
今日は6割位埋まっているとのこと。この時期にこれだけの利用率。流石ですね。
今回の我が家はコチラ。
■OGAWA CAMPAL Pilz15 & MSR Zing
久しぶりのPlizです。
このところ、ソロ仕様での出撃だったので4カ月ぶりに設営しました。
やっぱりでかいですね。比較対象がNEMOですからネ…
今回は【草原広々サイト】
Pilz15&Zingでも問題なく設営出できました。
軽井沢=避暑地のイメージでしたが、やっぱり暑い。
日中の日向で30℃。
しか~し、木陰で25℃。
ん~。木陰サイトや林間サイトにするべきだったかな?
本日の利用者のほとんどはロッジや木陰、林間だったみたいですねぇ。
まぁ、広々とのんびり出来るから良いか(-"-)
やっぱり高規格で有名?な、キャンプ場だけのことはありますね。
ファミリーでも子供たちが飽きずに楽しめる施設や、色々なイベント(今回は巨大ハンバーガー作りでした)をやっています。
今回は2泊3日
全般的にとっても天気が良かったんですが、2日目に突然の大雨(>_<)
まるでスコールのような雨。雨。雨。
15分程で止みましたが、皆さんビショヌレでした。
ところで、夜はやっぱり涼しいですね。
都内では熱帯夜のようですが、気温は20℃まで下がりました。
明け方の気温は17℃。肌寒かったです。
今回デビューのOGAWA CAMPAL Field Dream DX-Ⅱ。
この時期なら全然問題もなく快適に過ごすことができました。
それにしても蝿の多さにはびっくりでした。
蚊は少なかった?様ですが、尋常でない蝿の数々。
これには参りました。(ーー゛)
まぁ全体的にとっても良い感じのキャンプ場でした。
今回はぎりぎりハイシーズンではなく約半額のオンシーズン料金。
利用料金の差がハンパ無いです。
しかも、オフシーズンだとさらに半額位…
次回はオフシーズンに行きたいものです。
2010年07月19日
南アルプス井川AC
3連休。【南アルプス井川AC】に行ってきました。
今回は2泊3日。連休をフル活用です。


井川ダム湖畔にある市営?のオートキャンプ場です。
この3連休での、利用状況は、ん~4割程度かと。
それなりにマッタリ出来そうです。
場内は41サイト。ドーナッツ状にサイトが展開されています。
サイト間は低木で区画。広さは幅6m奥行き7m程度。ちょっと狭いかな…
ただし、サイトの奥にもスペースがあり、利用しても良いとのこと。

区画からはみ出しても良いみたいなので大きめのテントでも問題なさそうです。
今回はソロ仕様でのグループキャンプなので全く問題ありませんけどネ。
なかなかの高規格なキャンプ場です。
こんなところもあったんですね。全くの予想外でした。
場内はとても良く整備されています。
カヌーの体験ができる池や広場、テニスコートもあり、温泉までついてます。



ちなみに、田代温泉と言うみたいです。
■効能は…
・泉質 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
・泉温 22度(情報が古いかも…)
無色透明のぬるぬるのお湯です。
30分貸切で、家族でも、ソロでも利用できます。
1人¥500‐。
4人位なら同時に入れるくらいの浴槽の大きさです。
写真の様なお風呂場は全部で4室。キャンプ場の利用状況で利用できるお風呂の数が変わるようです。
場内にコインシャワーもありますが、5分¥200‐。
折角なので、温泉がお勧めですョ(#^.^#)





ただし、消灯は22時です。
21時頃より徐々に場内の街灯が消えていきます。
22時にはトイレ以外の街灯は消えちゃいますので、夜遅くまで騒がず、寝ましょう。
今回は2泊3日。連休をフル活用です。
井川ダム湖畔にある市営?のオートキャンプ場です。
この3連休での、利用状況は、ん~4割程度かと。
それなりにマッタリ出来そうです。
場内は41サイト。ドーナッツ状にサイトが展開されています。
サイト間は低木で区画。広さは幅6m奥行き7m程度。ちょっと狭いかな…
ただし、サイトの奥にもスペースがあり、利用しても良いとのこと。
区画からはみ出しても良いみたいなので大きめのテントでも問題なさそうです。
今回はソロ仕様でのグループキャンプなので全く問題ありませんけどネ。
なかなかの高規格なキャンプ場です。
こんなところもあったんですね。全くの予想外でした。
場内はとても良く整備されています。
カヌーの体験ができる池や広場、テニスコートもあり、温泉までついてます。
ちなみに、田代温泉と言うみたいです。
■効能は…
・泉質 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
・泉温 22度(情報が古いかも…)
無色透明のぬるぬるのお湯です。
30分貸切で、家族でも、ソロでも利用できます。
1人¥500‐。
4人位なら同時に入れるくらいの浴槽の大きさです。
写真の様なお風呂場は全部で4室。キャンプ場の利用状況で利用できるお風呂の数が変わるようです。
場内にコインシャワーもありますが、5分¥200‐。
折角なので、温泉がお勧めですョ(#^.^#)


ただし、消灯は22時です。
21時頃より徐々に場内の街灯が消えていきます。
22時にはトイレ以外の街灯は消えちゃいますので、夜遅くまで騒がず、寝ましょう。
2010年07月19日
静岡県 県民の森
この3連休は人気のキャンプ場は何処も予約で一杯でしょう…
やはり予約せずに行くことは無理かと思いましたが、気にせずに放浪することに決定。
道志方面。無理です(>_<)
伊豆方面。ん~無理です(>_<)
富士五湖方面。やっぱり無理(>_<)
行きも帰りも大渋滞が予想されます。
そこで、南アルプス方面。
目的地は【静岡県 県民の森】にまずはナビセット。
(一応、電話で空き状態を確認。問題ないようですが…サイトが4m×4m?)
標高1500m。梅雨明けが予想されるこの週末。涼しいところを目指します。
近所の駅で今回の同行者をピックアップ。
そのまま県民の森を目指します。
渋滞にもハマらず、順調に進んで行く…あれ?全面通行止め?
27号線が全面通行止めのため、189号線を迂回します。
阿部川の支流?西河内川沿いを北上。
標高が上がるごとに、外気温が下がっていきます。
眼下に井川湖をみながらどんどん険しい山道を登っていきます。

県民の森。到着です。気温22℃。平地では33℃とか。
とっても涼しいです。少し、霧が出てました。
管理事務所に見学の旨を伝え、場内偵察。(あえて、見学と伝えました)
ん~微妙。
電話で言われた4m角。
なるほど…これではタープも張れませんネ。

ロケーションも良く、綺麗に整備されているのに…ちょっと残念。
当然、オートキャンプもできません。
ロッジやログハウス、常設テントもあり、フィールドアスレチック、ハイキングコースなどもそろっています。

家族で楽しむにはとっても良いかもしれません。
何といっても持込テントならば1区画700円。
とても安いんですが、自分のスタイル?に、合致しないため、今回はパスさせていただくことに(T_T)/~~~
管理事務所で、近場のオートキャンプ場情報をゲット。
時間も時間なので、そちらへ急行することにしました。
・
・
・
次回へ続きます。
やはり予約せずに行くことは無理かと思いましたが、気にせずに放浪することに決定。
道志方面。無理です(>_<)
伊豆方面。ん~無理です(>_<)
富士五湖方面。やっぱり無理(>_<)
行きも帰りも大渋滞が予想されます。
そこで、南アルプス方面。
目的地は【静岡県 県民の森】にまずはナビセット。
(一応、電話で空き状態を確認。問題ないようですが…サイトが4m×4m?)
標高1500m。梅雨明けが予想されるこの週末。涼しいところを目指します。
近所の駅で今回の同行者をピックアップ。
そのまま県民の森を目指します。
渋滞にもハマらず、順調に進んで行く…あれ?全面通行止め?
27号線が全面通行止めのため、189号線を迂回します。
阿部川の支流?西河内川沿いを北上。
標高が上がるごとに、外気温が下がっていきます。
眼下に井川湖をみながらどんどん険しい山道を登っていきます。

県民の森。到着です。気温22℃。平地では33℃とか。
とっても涼しいです。少し、霧が出てました。
管理事務所に見学の旨を伝え、場内偵察。(あえて、見学と伝えました)
ん~微妙。
電話で言われた4m角。
なるほど…これではタープも張れませんネ。

ロケーションも良く、綺麗に整備されているのに…ちょっと残念。
当然、オートキャンプもできません。
ロッジやログハウス、常設テントもあり、フィールドアスレチック、ハイキングコースなどもそろっています。

家族で楽しむにはとっても良いかもしれません。
何といっても持込テントならば1区画700円。
とても安いんですが、自分のスタイル?に、合致しないため、今回はパスさせていただくことに(T_T)/~~~
管理事務所で、近場のオートキャンプ場情報をゲット。
時間も時間なので、そちらへ急行することにしました。
・
・
・
次回へ続きます。