2010年10月31日
アルコールストーブ
10月も最後の週末。
今週末は台風14号の影響で止むなく自宅待機。
と、言う事で以前から気になっていたアルコールストーブをDIYすることにしました。
ネット上で【アルコールストーブ 自作】で検索し、先人の知恵を覗き見…
早速、材料を準備します。

・アルミの空缶(350ml缶×2本、160ml缶×1本)
・ニッパー ・ラジオペンチ ・アイスピック ・油性マジック ・ヤスリ
・電動ドライバー ・サークルカッター ・カッターナイフ ・手袋
①缶を良く洗い、乾かしておきます。
②350ml缶1本の底にサークルカッターで〇を描きます。

※このまま刃でなぞっていればいつかは切り離せると思います。
③ある程度溝が深くなってきたらアイスピックで〇の内側に適当に穴を開けます。

④穴と穴の間をニッパーで切り離し、後は〇までヤスリで削っていきます。

※なんとなくカッコいいので縁を残してます。
⑤次に副室上部の穴を開けるための目印を付けます。
穴を24個開けることにします。

※缶の外周部に紙を貼り、全体の長さを24等分。これを目印にマジックで印を付けます。
350ml缶で約9mm間隔になります。
⑥目印をアイスピックでドリル用先穴のためにポンチしていき、ドリル(Φ1mm)で穴明。

⑦次に缶を輪切りにしていきます。
カッターを固定し、缶を回していくと突然、一部が切れますので後は指でおしていけばOK

350ml缶2本の底部分と160ml缶の上下を切断し、全てのパーツを作ります。

⑧副室の壁になる160ml缶の底にアルコールの通る道を4個所開けます。

⑨後は組み立てるだけ!(^^)!

※底を嵌め込むのに苦労したので、内側に少しだけ折り込んでいます。
これで完成。

名付けて、【のどごし〈生〉1号】(笑)
それでは早速、燃焼実験スタートです。
今回は、ストーブのみ自作しましたので風防や五徳は持っているもので実験です。
綺麗な炎が出るかがチョット心配でしたが、問題ありませんでした。
着荷後、1分程度で副室上部の穴からも炎が上がり、最終的に20cm程の炎で安定しました。
(写真と撮りましたが周囲が明るかったため、写りませんでした)
・
・
・
実験内容は、500ccの水が何分で沸騰するか?って、ヤツです。
先ずは、風防無しの場合。

■15分30秒
続いて、風防(マジックフレーム)有りの場合。

■10分15秒
最後に、マジックフレームを3角形にして五徳とした場合。

■13分
以上の結果になりました。
15分30秒の燃焼で燃料タンク2/3程を消費しました。
ってことは、燃料満タンならば20分以上燃焼時間が持続することになりますネ。
これならばソロで充分、お湯を沸かしたり、炒め物するのには問題ないでしょう。
・
・
・
そう言えば、ネット上でこの手のシロモノはだいたい高さが3cm前後のモノばかり…
もっと缶を長く(大きく)すると長時間の料理が可能なはずでは?
それとも、安全面で問題があるのでしょうか?
アルミが熔けちゃうとか?
誰かわかる方がいましたらコメントください。
事故る前にお願いします。(^_^;)
・
・
・
今度は、2号や風防、五徳等を自作してみましょう。
(なんとなく、ハマりそうな予感…)
今週末は台風14号の影響で止むなく自宅待機。
と、言う事で以前から気になっていたアルコールストーブをDIYすることにしました。
ネット上で【アルコールストーブ 自作】で検索し、先人の知恵を覗き見…
早速、材料を準備します。
・アルミの空缶(350ml缶×2本、160ml缶×1本)
・ニッパー ・ラジオペンチ ・アイスピック ・油性マジック ・ヤスリ
・電動ドライバー ・サークルカッター ・カッターナイフ ・手袋
①缶を良く洗い、乾かしておきます。
②350ml缶1本の底にサークルカッターで〇を描きます。
※このまま刃でなぞっていればいつかは切り離せると思います。
③ある程度溝が深くなってきたらアイスピックで〇の内側に適当に穴を開けます。
④穴と穴の間をニッパーで切り離し、後は〇までヤスリで削っていきます。
※なんとなくカッコいいので縁を残してます。
⑤次に副室上部の穴を開けるための目印を付けます。
穴を24個開けることにします。
※缶の外周部に紙を貼り、全体の長さを24等分。これを目印にマジックで印を付けます。
350ml缶で約9mm間隔になります。
⑥目印をアイスピックでドリル用先穴のためにポンチしていき、ドリル(Φ1mm)で穴明。
⑦次に缶を輪切りにしていきます。
カッターを固定し、缶を回していくと突然、一部が切れますので後は指でおしていけばOK
350ml缶2本の底部分と160ml缶の上下を切断し、全てのパーツを作ります。
⑧副室の壁になる160ml缶の底にアルコールの通る道を4個所開けます。
⑨後は組み立てるだけ!(^^)!
※底を嵌め込むのに苦労したので、内側に少しだけ折り込んでいます。
これで完成。
名付けて、【のどごし〈生〉1号】(笑)
それでは早速、燃焼実験スタートです。
今回は、ストーブのみ自作しましたので風防や五徳は持っているもので実験です。
綺麗な炎が出るかがチョット心配でしたが、問題ありませんでした。
着荷後、1分程度で副室上部の穴からも炎が上がり、最終的に20cm程の炎で安定しました。
(写真と撮りましたが周囲が明るかったため、写りませんでした)
・
・
・
実験内容は、500ccの水が何分で沸騰するか?って、ヤツです。
先ずは、風防無しの場合。
■15分30秒
続いて、風防(マジックフレーム)有りの場合。
■10分15秒
最後に、マジックフレームを3角形にして五徳とした場合。
■13分
以上の結果になりました。
15分30秒の燃焼で燃料タンク2/3程を消費しました。
ってことは、燃料満タンならば20分以上燃焼時間が持続することになりますネ。
これならばソロで充分、お湯を沸かしたり、炒め物するのには問題ないでしょう。
・
・
・
そう言えば、ネット上でこの手のシロモノはだいたい高さが3cm前後のモノばかり…
もっと缶を長く(大きく)すると長時間の料理が可能なはずでは?
それとも、安全面で問題があるのでしょうか?
アルミが熔けちゃうとか?
誰かわかる方がいましたらコメントください。
事故る前にお願いします。(^_^;)
・
・
・
今度は、2号や風防、五徳等を自作してみましょう。
(なんとなく、ハマりそうな予感…)
2010年10月24日
道志の森オートキャンプ場
すっかり秋らしくなってまいりました。
いよいよキャンプシーズン到来です(笑!!)
今回は久しぶりのソロキャンプ。
山梨県道志村の【道志の森オートキャンプ場】に出撃です。

ソロと言っても今回は現地でソロ族と合流ですけどネ…
道志の森は一度は行きたいと思っていたキャンプ場のひとつ。
やっと行くことができました。
それにしても人気のキャンプ場ですね。
この時期なのに結構混雑してました。
ファミリーの方々も多いですが、それにしてもソロキャンパーの多いこと。びっくりです。
って言うか、私もソロですけど…
キャンプ場自体、いろいろなロケーションが選べます。
ただ、キャンプサイトは早い者勝ち。
12時チェックインのはずですが10時の時点ですでに良い場所にはキャンパーの姿が…
リピーターの方々は早めに来て良い場所を確保するんですかね?
いろいろ見て回りましたが今回は池(プール)のほとりサイトに設営しました。




トイレは水洗ですが、全て和式。
トイレの個室は鍵が壊れているみたいでした。
しかもトイレットペーパーが置いてありませんでした。今回だけ?それともいつも?
水場は所々に配置されているようですがお湯は出ません。
キャンプが初めての人にはチョット辛いかな…
(⇒このところ、高規格なキャンプ場ばかりでしたので厳し目?しかも、他のエリアを見ていないので何とも言えませんが…)
・
・
・
・
・
ところで、今回の城はNEMO META2P&小川キャンパル フィールドタープヘキサST

変則張りを実施です。
片側を直接地面にペグダウン。
反対側をポールで突き上げています。
今までのタープ(小川キャンパル フレッサウィング)ではNEMO君を完全にタープ下へ入れることができなかったので、これでばっちり
多少の雨でも大丈夫かな…

ヘキサの付属ポールは使用せず、全体的に高さを低く抑えてます。
それにより直接端部を地面へペグダウン可能に。
今回は片側を突き上げましたが両側をペグダウンして横からの風を防ぐつもりです。
なんとなく、これがソロでのスタイルとして確立しそうな感じ。
今後はもう少し道具達について試行錯誤していこうかと…







いよいよキャンプシーズン到来です(笑!!)
今回は久しぶりのソロキャンプ。
山梨県道志村の【道志の森オートキャンプ場】に出撃です。
ソロと言っても今回は現地でソロ族と合流ですけどネ…
道志の森は一度は行きたいと思っていたキャンプ場のひとつ。
やっと行くことができました。
それにしても人気のキャンプ場ですね。
この時期なのに結構混雑してました。
ファミリーの方々も多いですが、それにしてもソロキャンパーの多いこと。びっくりです。
って言うか、私もソロですけど…
キャンプ場自体、いろいろなロケーションが選べます。
ただ、キャンプサイトは早い者勝ち。
12時チェックインのはずですが10時の時点ですでに良い場所にはキャンパーの姿が…
リピーターの方々は早めに来て良い場所を確保するんですかね?
いろいろ見て回りましたが今回は池(プール)のほとりサイトに設営しました。
トイレは水洗ですが、全て和式。
トイレの個室は鍵が壊れているみたいでした。
しかもトイレットペーパーが置いてありませんでした。今回だけ?それともいつも?
水場は所々に配置されているようですがお湯は出ません。
キャンプが初めての人にはチョット辛いかな…
(⇒このところ、高規格なキャンプ場ばかりでしたので厳し目?しかも、他のエリアを見ていないので何とも言えませんが…)
・
・
・
・
・
ところで、今回の城はNEMO META2P&小川キャンパル フィールドタープヘキサST
変則張りを実施です。
片側を直接地面にペグダウン。
反対側をポールで突き上げています。
今までのタープ(小川キャンパル フレッサウィング)ではNEMO君を完全にタープ下へ入れることができなかったので、これでばっちり

多少の雨でも大丈夫かな…
ヘキサの付属ポールは使用せず、全体的に高さを低く抑えてます。
それにより直接端部を地面へペグダウン可能に。
今回は片側を突き上げましたが両側をペグダウンして横からの風を防ぐつもりです。
なんとなく、これがソロでのスタイルとして確立しそうな感じ。
今後はもう少し道具達について試行錯誤していこうかと…
2010年10月12日
稲ヶ崎キャンプ場
10月の3連休。
連休前半は各地雨模様
会社仲間のファミキャンにお邪魔して千葉県君津市の【稲ヶ崎キャンプ場】に出陣でした。

(注:後ろの建物はF.コテージつばきもとの建物です。)
こちらのキャンプ場は亀山湖畔にある公営のキャンプ場となっています。
年末年始以外、通年での営業とか…
オートキャンプ可能なサイトは21区画のはず。
管理棟でもらった案内図には№21までしか無いにも関わらず、番号の無いところにも設営しているグループもいたので実際には26区画程ありそうな感じ。
区画自体は全体に広め。全て芝生の綺麗なサイトになっていて、木製テーブルがセットになっています。
(固定式では無いので自由に場所移動できますョ)

上の写真は湖畔側のサイトで8m×10m位の広さですが、向かいの反対側のサイトは奥行が結構あります。
場所によっては18m位あります。

…この写真ではちょっとわかりずらいです
多分、ココが一番広い(奥行)サイトでした…
オート以外にもフリーサイトもあります。

1段低くなっているところに自由広場がありその奥にフリーサイトがありました。
管理人さん曰く、20張り程度は可能とのことですが貸し切りにならない限りは10張り程度で規制がかかるみたいです。
このエリアには水場もトイレも無いのでチョット厳しいかなぁ。
手前の自由広場で設営出来れば問題ないかもしれませんが、NGとのこと。
ただ、利用用金が安いのが魅力です。
全体的に綺麗に整備されていました。

管理棟・トイレ&シャワー棟です。
・管理棟に売店がありましたが、氷は売ってませんでした。
(隣のF.コテージつばきもとのフロントで買えますョ)
・トイレは和式ですが身障者用のトイレもあるので洋式しかNGな人でも大丈夫。
・シャワーはコイン式みたいです。

炊事棟&ゴミステーション
・炊事等は蛇口が40ケ位付いていますが全てが低い位置にあります。
お手伝いの子供には丁度良い高さですが大人には腰に負担がかかります。
・カマドも20か所位あります。
・ゴミは全て捨てられます。(分別ですョ)

それにしても、1日目・2日目とすごい雨でした。2日間ほとんど雨が降り続けていました。
夜は突風が吹いたり、2日目は朝から大雨洪水警報がでたりと大変でしたが、夕方からは天気も良くなり最終日は晴天に恵まれ撤収も無事終了しました。
今度は是非、フリーサイトでソロをやってみたいですね。
●おまけ
実は、先週誕生日だったので手作りケーキでお祝いしていただきました。

すいません。本当はお邪魔したファミリーのお子さんの誕生日祝いだったんですが私と同じ誕生日なので便乗しちゃいました。(^_^;)
連休前半は各地雨模様

会社仲間のファミキャンにお邪魔して千葉県君津市の【稲ヶ崎キャンプ場】に出陣でした。
(注:後ろの建物はF.コテージつばきもとの建物です。)
こちらのキャンプ場は亀山湖畔にある公営のキャンプ場となっています。
年末年始以外、通年での営業とか…
オートキャンプ可能なサイトは21区画のはず。
管理棟でもらった案内図には№21までしか無いにも関わらず、番号の無いところにも設営しているグループもいたので実際には26区画程ありそうな感じ。
区画自体は全体に広め。全て芝生の綺麗なサイトになっていて、木製テーブルがセットになっています。
(固定式では無いので自由に場所移動できますョ)
上の写真は湖畔側のサイトで8m×10m位の広さですが、向かいの反対側のサイトは奥行が結構あります。
場所によっては18m位あります。
…この写真ではちょっとわかりずらいです
多分、ココが一番広い(奥行)サイトでした…
オート以外にもフリーサイトもあります。
1段低くなっているところに自由広場がありその奥にフリーサイトがありました。
管理人さん曰く、20張り程度は可能とのことですが貸し切りにならない限りは10張り程度で規制がかかるみたいです。
このエリアには水場もトイレも無いのでチョット厳しいかなぁ。
手前の自由広場で設営出来れば問題ないかもしれませんが、NGとのこと。
ただ、利用用金が安いのが魅力です。
全体的に綺麗に整備されていました。
管理棟・トイレ&シャワー棟です。
・管理棟に売店がありましたが、氷は売ってませんでした。
(隣のF.コテージつばきもとのフロントで買えますョ)
・トイレは和式ですが身障者用のトイレもあるので洋式しかNGな人でも大丈夫。
・シャワーはコイン式みたいです。
炊事棟&ゴミステーション
・炊事等は蛇口が40ケ位付いていますが全てが低い位置にあります。
お手伝いの子供には丁度良い高さですが大人には腰に負担がかかります。
・カマドも20か所位あります。
・ゴミは全て捨てられます。(分別ですョ)
それにしても、1日目・2日目とすごい雨でした。2日間ほとんど雨が降り続けていました。
夜は突風が吹いたり、2日目は朝から大雨洪水警報がでたりと大変でしたが、夕方からは天気も良くなり最終日は晴天に恵まれ撤収も無事終了しました。
今度は是非、フリーサイトでソロをやってみたいですね。
●おまけ
実は、先週誕生日だったので手作りケーキでお祝いしていただきました。
すいません。本当はお邪魔したファミリーのお子さんの誕生日祝いだったんですが私と同じ誕生日なので便乗しちゃいました。(^_^;)
2010年10月03日
水の元オートキャンプ場
もう10月ですね…すっかり秋らしくなってきました。
そこで、久しぶりに道志方面へ出陣です。
今回は会社の同僚とのグーループキャンプ。ほとんどの人はデイキャンで帰りましたけどね…
今回は道志の【水の元オートキャンプ場】


水の元?水之元?どっちなんでしょうね(^_^;)
看板の表記が違いますが…
3連休前の週末という事もあり?ガラガラでした。
と、言うよりも他は1グループのみ。しかもコテージ泊組のようなのでテント泊は私たちだけ。
ほぼ貸し切り状態でした。






道志道(国道413号線)を山中湖方面から行くと、道の駅の少し手前に看板が見えてきます。
看板を右に曲がるとさらにキャンプ場への案内看板(1枚目の写真)。
かなり細めの道をしばらく進むとキャンプ場に到着します。
キャンプ場自体はとても静かなところでした。(貸し切り状態ですからね…)
場内も川沿い有り、林間有り、コテージ有りとバラエティに富んでいます。
林間サイトはこじんまりと…
川沿いサイトはグループ向けって感じですネ。
設備的にも問題ないかと…
トイレも水洗。水場もちゃんとしてます。
しかも、直火OK。ガンガン焚火ができますョ。
(管理人のおばちゃんに薪売ってってお願いしたらそこらへんに落ちてるから拾いなさいって言われました(^_^;)。商売気が無いですね)
おばちゃんの話だと、団体さんのリピーターさんが多いようです。
時期により貸切になるみたいで、行く時には気をつけないといけませんね。
道志川に重機入れてプール造ったり、鱒のつかみどり場を造ったりして夏の時期は子供達には嬉しい限りです。
しかしこの前の台風で流されたそうです。確かに跡形もなくなってました。ちょっと残念。
10月になりあちこちに秋を感じられるようになりました。




道志の朝の気温は11.5℃。肌寒いです。
キャンプ場は紅葉も始まりこれからの季節が楽しみです。
(場内に栗の木があり栗拾いもできました)
・
・
・
・
・
・
こちらのキャンプ場は通年営業とのこと。
料金設定も安いですョ。
駐車場+入場料のみ。区画料・テント設営料はかかりません。
今度は林間サイトでソロでゆっくりとしてみたいものです。
そこで、久しぶりに道志方面へ出陣です。
今回は会社の同僚とのグーループキャンプ。ほとんどの人はデイキャンで帰りましたけどね…
今回は道志の【水の元オートキャンプ場】
水の元?水之元?どっちなんでしょうね(^_^;)
看板の表記が違いますが…
3連休前の週末という事もあり?ガラガラでした。
と、言うよりも他は1グループのみ。しかもコテージ泊組のようなのでテント泊は私たちだけ。
ほぼ貸し切り状態でした。
道志道(国道413号線)を山中湖方面から行くと、道の駅の少し手前に看板が見えてきます。
看板を右に曲がるとさらにキャンプ場への案内看板(1枚目の写真)。
かなり細めの道をしばらく進むとキャンプ場に到着します。
キャンプ場自体はとても静かなところでした。(貸し切り状態ですからね…)
場内も川沿い有り、林間有り、コテージ有りとバラエティに富んでいます。
林間サイトはこじんまりと…
川沿いサイトはグループ向けって感じですネ。
設備的にも問題ないかと…
トイレも水洗。水場もちゃんとしてます。
しかも、直火OK。ガンガン焚火ができますョ。
(管理人のおばちゃんに薪売ってってお願いしたらそこらへんに落ちてるから拾いなさいって言われました(^_^;)。商売気が無いですね)
おばちゃんの話だと、団体さんのリピーターさんが多いようです。
時期により貸切になるみたいで、行く時には気をつけないといけませんね。
道志川に重機入れてプール造ったり、鱒のつかみどり場を造ったりして夏の時期は子供達には嬉しい限りです。
しかしこの前の台風で流されたそうです。確かに跡形もなくなってました。ちょっと残念。
10月になりあちこちに秋を感じられるようになりました。
道志の朝の気温は11.5℃。肌寒いです。
キャンプ場は紅葉も始まりこれからの季節が楽しみです。
(場内に栗の木があり栗拾いもできました)
・
・
・
・
・
・
こちらのキャンプ場は通年営業とのこと。
料金設定も安いですョ。
駐車場+入場料のみ。区画料・テント設営料はかかりません。
今度は林間サイトでソロでゆっくりとしてみたいものです。