2010年10月31日
アルコールストーブ
10月も最後の週末。
今週末は台風14号の影響で止むなく自宅待機。
と、言う事で以前から気になっていたアルコールストーブをDIYすることにしました。
ネット上で【アルコールストーブ 自作】で検索し、先人の知恵を覗き見…
早速、材料を準備します。

・アルミの空缶(350ml缶×2本、160ml缶×1本)
・ニッパー ・ラジオペンチ ・アイスピック ・油性マジック ・ヤスリ
・電動ドライバー ・サークルカッター ・カッターナイフ ・手袋
①缶を良く洗い、乾かしておきます。
②350ml缶1本の底にサークルカッターで〇を描きます。

※このまま刃でなぞっていればいつかは切り離せると思います。
③ある程度溝が深くなってきたらアイスピックで〇の内側に適当に穴を開けます。

④穴と穴の間をニッパーで切り離し、後は〇までヤスリで削っていきます。

※なんとなくカッコいいので縁を残してます。
⑤次に副室上部の穴を開けるための目印を付けます。
穴を24個開けることにします。

※缶の外周部に紙を貼り、全体の長さを24等分。これを目印にマジックで印を付けます。
350ml缶で約9mm間隔になります。
⑥目印をアイスピックでドリル用先穴のためにポンチしていき、ドリル(Φ1mm)で穴明。

⑦次に缶を輪切りにしていきます。
カッターを固定し、缶を回していくと突然、一部が切れますので後は指でおしていけばOK

350ml缶2本の底部分と160ml缶の上下を切断し、全てのパーツを作ります。

⑧副室の壁になる160ml缶の底にアルコールの通る道を4個所開けます。

⑨後は組み立てるだけ!(^^)!

※底を嵌め込むのに苦労したので、内側に少しだけ折り込んでいます。
これで完成。

名付けて、【のどごし〈生〉1号】(笑)
それでは早速、燃焼実験スタートです。
今回は、ストーブのみ自作しましたので風防や五徳は持っているもので実験です。
綺麗な炎が出るかがチョット心配でしたが、問題ありませんでした。
着荷後、1分程度で副室上部の穴からも炎が上がり、最終的に20cm程の炎で安定しました。
(写真と撮りましたが周囲が明るかったため、写りませんでした)
・
・
・
実験内容は、500ccの水が何分で沸騰するか?って、ヤツです。
先ずは、風防無しの場合。

■15分30秒
続いて、風防(マジックフレーム)有りの場合。

■10分15秒
最後に、マジックフレームを3角形にして五徳とした場合。

■13分
以上の結果になりました。
15分30秒の燃焼で燃料タンク2/3程を消費しました。
ってことは、燃料満タンならば20分以上燃焼時間が持続することになりますネ。
これならばソロで充分、お湯を沸かしたり、炒め物するのには問題ないでしょう。
・
・
・
そう言えば、ネット上でこの手のシロモノはだいたい高さが3cm前後のモノばかり…
もっと缶を長く(大きく)すると長時間の料理が可能なはずでは?
それとも、安全面で問題があるのでしょうか?
アルミが熔けちゃうとか?
誰かわかる方がいましたらコメントください。
事故る前にお願いします。(^_^;)
・
・
・
今度は、2号や風防、五徳等を自作してみましょう。
(なんとなく、ハマりそうな予感…)
今週末は台風14号の影響で止むなく自宅待機。
と、言う事で以前から気になっていたアルコールストーブをDIYすることにしました。
ネット上で【アルコールストーブ 自作】で検索し、先人の知恵を覗き見…
早速、材料を準備します。
・アルミの空缶(350ml缶×2本、160ml缶×1本)
・ニッパー ・ラジオペンチ ・アイスピック ・油性マジック ・ヤスリ
・電動ドライバー ・サークルカッター ・カッターナイフ ・手袋
①缶を良く洗い、乾かしておきます。
②350ml缶1本の底にサークルカッターで〇を描きます。
※このまま刃でなぞっていればいつかは切り離せると思います。
③ある程度溝が深くなってきたらアイスピックで〇の内側に適当に穴を開けます。
④穴と穴の間をニッパーで切り離し、後は〇までヤスリで削っていきます。
※なんとなくカッコいいので縁を残してます。
⑤次に副室上部の穴を開けるための目印を付けます。
穴を24個開けることにします。
※缶の外周部に紙を貼り、全体の長さを24等分。これを目印にマジックで印を付けます。
350ml缶で約9mm間隔になります。
⑥目印をアイスピックでドリル用先穴のためにポンチしていき、ドリル(Φ1mm)で穴明。
⑦次に缶を輪切りにしていきます。
カッターを固定し、缶を回していくと突然、一部が切れますので後は指でおしていけばOK
350ml缶2本の底部分と160ml缶の上下を切断し、全てのパーツを作ります。
⑧副室の壁になる160ml缶の底にアルコールの通る道を4個所開けます。
⑨後は組み立てるだけ!(^^)!
※底を嵌め込むのに苦労したので、内側に少しだけ折り込んでいます。
これで完成。
名付けて、【のどごし〈生〉1号】(笑)
それでは早速、燃焼実験スタートです。
今回は、ストーブのみ自作しましたので風防や五徳は持っているもので実験です。
綺麗な炎が出るかがチョット心配でしたが、問題ありませんでした。
着荷後、1分程度で副室上部の穴からも炎が上がり、最終的に20cm程の炎で安定しました。
(写真と撮りましたが周囲が明るかったため、写りませんでした)
・
・
・
実験内容は、500ccの水が何分で沸騰するか?って、ヤツです。
先ずは、風防無しの場合。
■15分30秒
続いて、風防(マジックフレーム)有りの場合。
■10分15秒
最後に、マジックフレームを3角形にして五徳とした場合。
■13分
以上の結果になりました。
15分30秒の燃焼で燃料タンク2/3程を消費しました。
ってことは、燃料満タンならば20分以上燃焼時間が持続することになりますネ。
これならばソロで充分、お湯を沸かしたり、炒め物するのには問題ないでしょう。
・
・
・
そう言えば、ネット上でこの手のシロモノはだいたい高さが3cm前後のモノばかり…
もっと缶を長く(大きく)すると長時間の料理が可能なはずでは?
それとも、安全面で問題があるのでしょうか?
アルミが熔けちゃうとか?
誰かわかる方がいましたらコメントください。
事故る前にお願いします。(^_^;)
・
・
・
今度は、2号や風防、五徳等を自作してみましょう。
(なんとなく、ハマりそうな予感…)