2010年11月07日
アルコールストーブ Part2
どうも。ホトトギスです。
今週末は静岡県内で女子キャンイベントを開催中とか…
天気も良く、富士山も綺麗に見える週末で良かったですね。
私のほうは、今週末は自宅で山&畑仕事のお手伝い(-"-)
秋野菜の収穫と、冬に向けての山仕事…
そんな中、アルコールストーブの2号機を作成しました。
今回も前回に引き続き、ビールの缶を使用。
と、言う事で名付けて【のどごし生〈2号〉】


のどごし生1号と違うところは…
①今回は副室なしタイプ
②なんとなく、燃費がよさそうなので穴を小さめに開ける
③塗装を取ってアルミの地色にする
(見た目が良いので…)
以上です(笑)
製作時間は1時間位。塗装を剥がすのに30分位かかりましたけど(^_^;)
2台目にして馴れたもんです。
今回は意外に簡単にできました。
(前回は2時間位かかったような気がします。)
早速、燃焼実験(写真はありません)
・
・
・
点火…
・
・
・
あれ?
炎が大きくなりません…
・
・
・
しばらく待っても、全く炎が大きくなりません。
なぜ?どして?
1号機は全く問題なかったのに…
中央の穴が大きすぎたのかな?
確か、単室加圧式ストーブってやつだと思うんですが中央の穴が大きすぎて圧力がかからないって事なんでしょうか?
全くわかりません。
ひょっとして今回は失敗作?
次回は全体に穴を小さくしたものを作ってみることにします(ToT)/~~~
今週末は静岡県内で女子キャンイベントを開催中とか…
天気も良く、富士山も綺麗に見える週末で良かったですね。
私のほうは、今週末は自宅で山&畑仕事のお手伝い(-"-)
秋野菜の収穫と、冬に向けての山仕事…
そんな中、アルコールストーブの2号機を作成しました。
今回も前回に引き続き、ビールの缶を使用。
と、言う事で名付けて【のどごし生〈2号〉】
のどごし生1号と違うところは…
①今回は副室なしタイプ
②なんとなく、燃費がよさそうなので穴を小さめに開ける
③塗装を取ってアルミの地色にする
(見た目が良いので…)
以上です(笑)
製作時間は1時間位。塗装を剥がすのに30分位かかりましたけど(^_^;)
2台目にして馴れたもんです。
今回は意外に簡単にできました。
(前回は2時間位かかったような気がします。)
早速、燃焼実験(写真はありません)
・
・
・
点火…
・
・
・
あれ?
炎が大きくなりません…
・
・
・
しばらく待っても、全く炎が大きくなりません。
なぜ?どして?
1号機は全く問題なかったのに…
中央の穴が大きすぎたのかな?
確か、単室加圧式ストーブってやつだと思うんですが中央の穴が大きすぎて圧力がかからないって事なんでしょうか?
全くわかりません。
ひょっとして今回は失敗作?
次回は全体に穴を小さくしたものを作ってみることにします(ToT)/~~~
Posted by hototogisu at 20:45│Comments(1)
│DIY
この記事へのコメント
パソコンは苦手なんですが、教えていただけませんか?
アルコールのどごし2号の作り方、私は車中泊をやっています。
キャンプー様のテントを買ったのですが、2回使っただけでしまっています。
クルマの方が暖かいです、夏場はテントが良いかもね。
宜しくお願いします。
アルコールのどごし2号の作り方、私は車中泊をやっています。
キャンプー様のテントを買ったのですが、2回使っただけでしまっています。
クルマの方が暖かいです、夏場はテントが良いかもね。
宜しくお願いします。
Posted by 中川一幸 at 2012年12月17日 10:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。