2010年09月26日
秋冬キャンの備え
9月最後の週末。
やっと涼しくなってきた感じです。
自宅に居ても朝晩は半袖では寒いくらい…
そこで2年目の秋冬キャンプに備えて道具の整理&チェックを実施。
ん~。この一年でだいぶ装具たちが増えましたねぇ(^_^;)
後々装備は紹介していきますが、購入したのに使っていない道具もチラホラ…
・
・
・
・
・
・
そんな中、今回もニューアイテムが届いてしまいました(>_<)
■小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アームレストカバー

リラックスアームチェア用に購入。
今までは良かったんですが、これからの季節は肘掛部分が冷たくなるのでこれで解消できるでしょう。
しかも、収納ポケット付き。
行方不明になりがちな小物の整理に役立つことでしょう。きっとネ。
そして、
■Hilander(ハイランダー) インフレータブルキャンピングマット

実は今までマットは銀マット+αを使っていましたが、だいぶへたってきたので購入。
コストパフォーマンスに優れて、しかも厚さ3㎝。
ノンスリップ加工が施されているようなので多少の傾斜地でも寝袋が滑ることはないでしょうネ。
そして最後に、
■小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドタープヘキサST

ogawaのフレッサウィングではNEMO META2をフルカバーできなかったので今回のタイミングで購入。
まだ試していませんが、寸法的には問題ないはず。
ポールを低くして両サイドを地面に直接ペグダウンするつもりです。
あっ、付属のペグはプラスチックだったので他の物を購入しなくては…
またモノが増えていく…
やっと涼しくなってきた感じです。
自宅に居ても朝晩は半袖では寒いくらい…
そこで2年目の秋冬キャンプに備えて道具の整理&チェックを実施。
ん~。この一年でだいぶ装具たちが増えましたねぇ(^_^;)
後々装備は紹介していきますが、購入したのに使っていない道具もチラホラ…
・
・
・
・
・
・
そんな中、今回もニューアイテムが届いてしまいました(>_<)
■小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アームレストカバー

リラックスアームチェア用に購入。
今までは良かったんですが、これからの季節は肘掛部分が冷たくなるのでこれで解消できるでしょう。
しかも、収納ポケット付き。
行方不明になりがちな小物の整理に役立つことでしょう。きっとネ。
そして、
■Hilander(ハイランダー) インフレータブルキャンピングマット

実は今までマットは銀マット+αを使っていましたが、だいぶへたってきたので購入。
コストパフォーマンスに優れて、しかも厚さ3㎝。
ノンスリップ加工が施されているようなので多少の傾斜地でも寝袋が滑ることはないでしょうネ。
そして最後に、
■小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドタープヘキサST

ogawaのフレッサウィングではNEMO META2をフルカバーできなかったので今回のタイミングで購入。
まだ試していませんが、寸法的には問題ないはず。
ポールを低くして両サイドを地面に直接ペグダウンするつもりです。
あっ、付属のペグはプラスチックだったので他の物を購入しなくては…
またモノが増えていく…
2010年09月19日
ホットサンド
9月も後半になろうかと。
だいぶ涼しくなってきましたネ。
今日は3連休の中日。皆さんはキャンプに出撃していることでしょう。
ん~。うらやましい限りです
今は来月に2回ほど出撃予定なので、自宅待機&あれこれ妄想中・・・
と、言う事でキャンプでの朝食【ホットサンド】のご紹介。
今まではバケットだったりサンドイッチだったりと何かとパン食の私。
(普段、自宅ではご飯ですけどネ・・・)
…今まではこんな感じ…
しか~し。これからはホットサンドで決まりです。
1か月ほど前に購入したこちらの商品。
■パール金属 ふっ素樹脂加工 おやつらんどツインホットサンドトースター
ホットサンドを作るもの(当たり前か…)ですが上下が分離できるので
フライパンとしても利用できます。

こんな感じで、ソロの時にも便利。
内側はふっ素加工されているので焦げ付かず、後片付もラクラク(*^_^*)
今までに2回ほどキャンプで使いましたが肝心のホットサンドを作った写真が無いんです。
だって、朝っていろいろ忙しいでしょ?写真どころでは無いんです。
・
・
・
そこで、自宅にて本日の昼食代わりに作ってみました。
まずは
材料を炒めて…(目玉焼きとコンビーフ)

フタ側にパンを乗せて…(今回はパンの耳を切り落としました)

チーズを乗せて、炒めた具剤を乗せて…

最後にパンを乗せて…

フタ?をして焼くだけ。(少しはみ出てますけど…)

片面2~3分。焼き色が付いたら完成です。

斜め半分に切って、盛りです。(あまり綺麗じゃない…)

このホットサンドメーカーひとつで朝食は完璧(自分なりには)になります。
炒めたりすることも出来るので、ひょっとしたら、ソロならフライパンの代用も可能かな…
昼食・夕飯にも使えそうな気がしますネ。
あっ、コンビニおにぎりを挟んで焼きおにぎりでも良いかも…
ん~。楽しみが増えました。
だいぶ涼しくなってきましたネ。
今日は3連休の中日。皆さんはキャンプに出撃していることでしょう。
ん~。うらやましい限りです

今は来月に2回ほど出撃予定なので、自宅待機&あれこれ妄想中・・・
と、言う事でキャンプでの朝食【ホットサンド】のご紹介。
今まではバケットだったりサンドイッチだったりと何かとパン食の私。
(普段、自宅ではご飯ですけどネ・・・)
…今まではこんな感じ…

しか~し。これからはホットサンドで決まりです。
1か月ほど前に購入したこちらの商品。
■パール金属 ふっ素樹脂加工 おやつらんどツインホットサンドトースター
ホットサンドを作るもの(当たり前か…)ですが上下が分離できるので
フライパンとしても利用できます。
こんな感じで、ソロの時にも便利。
内側はふっ素加工されているので焦げ付かず、後片付もラクラク(*^_^*)
今までに2回ほどキャンプで使いましたが肝心のホットサンドを作った写真が無いんです。
だって、朝っていろいろ忙しいでしょ?写真どころでは無いんです。
・
・
・
そこで、自宅にて本日の昼食代わりに作ってみました。
まずは
材料を炒めて…(目玉焼きとコンビーフ)
フタ側にパンを乗せて…(今回はパンの耳を切り落としました)
チーズを乗せて、炒めた具剤を乗せて…
最後にパンを乗せて…
フタ?をして焼くだけ。(少しはみ出てますけど…)
片面2~3分。焼き色が付いたら完成です。
斜め半分に切って、盛りです。(あまり綺麗じゃない…)
このホットサンドメーカーひとつで朝食は完璧(自分なりには)になります。
炒めたりすることも出来るので、ひょっとしたら、ソロならフライパンの代用も可能かな…
昼食・夕飯にも使えそうな気がしますネ。
あっ、コンビニおにぎりを挟んで焼きおにぎりでも良いかも…
ん~。楽しみが増えました。
タグ :アウトドア料理
2010年09月12日
IWATANI mobilCool RC-1800N
今日も暑かったですね。
こんな暑い日のキャンプの必需品?をご紹介。

■IWATANI mobilCool RC-1800N
・冷却方式:吸収式冷蔵システム
・熱 源:①カセットガスボンベ ガス消費量 10.5g/h
(カセットガス1本で約24時間使用可)
②DC12V 消費電力75W コード長3.4m
③AC100V 消費電力75W コード長1.8m
・冷 却 力:冷蔵庫周辺温度28℃の時、庫内3~4℃
(連続6時間運転、無負荷時での目安)
・本体寸法:縦53×奥行45×高さ47㎝
・重 量:14.5kg
・付属品:製氷皿1ヶ



実はこの冷蔵庫、7~8年前?に購入したものですが今や必需品となっております。
キャンプへ持っていく時は
①出かける前の晩から家庭用電源で庫内を冷やしておく。
②車での移動中はDC電源で冷やしながら移動。
③キャンプ場に着いたらカセットボンベを装着し冷やす。
(なるべく水平に設置しましょう)
と、なります。
これが3WAY電源の良いところ(*^^)v
1本のカセットガスで約1日半、使う事が出来ます。
(スペックでは約24時間となっていますが、実際には後半日は持ちます)
内容量は35ℓ。2ℓのペットボトルも縦に入れることができます。


2泊のファミキャンなら十分の容量かな…
また、時間はかかりますが付属の製氷皿で少量の氷も造ることも出来ちゃいます。
(ジュースを凍らせたりして使ってましたけどネ)
実際、真夏の炎天下に置かなければ十分に飲み物を冷やすことができますし、生物(肉、魚等)の保管にとっても重宝しております。
また、静かなキャンプ場で使用しても、無騒音・無振動なので問題なし。
ただし、カセットガスを使用している時には換気に注意が必要ですけど…
・
・
・
・
冷却能力にはどうやら外気温が大きく影響するようです。
外気温が25℃位までなら問題ありませんが、30℃以上だと冷却能力はガタオチします。
(今年は参りました…)
逆に寒いと凍ります。
一度、冬キャンに持って行きましたが、庫内の食材が凍ってました(^_^;)
しか~し、とっても重いですョ。
本体重量14.5kg。これに飲み物・食材を入れると20㎏オーバーは必至。
とてもとても、ソロキャンに持っていけるシロモノではありませんネ。
一般の冷蔵庫のように扉部分にマグネットが付いていてしっかり蓋ができる優れモノ。
以前、家の冷蔵庫の霜取りをした時には一時的に使用したりと何かと重宝しております。
(当然家庭用電源での使用ですけど…)
残念ながら今では販売していないようです。
故障したら修理できるのかなぁ?
そのうち、もっと良いものが発売されるかも知れませんネ。
こんな暑い日のキャンプの必需品?をご紹介。
■IWATANI mobilCool RC-1800N
・冷却方式:吸収式冷蔵システム
・熱 源:①カセットガスボンベ ガス消費量 10.5g/h
(カセットガス1本で約24時間使用可)
②DC12V 消費電力75W コード長3.4m
③AC100V 消費電力75W コード長1.8m
・冷 却 力:冷蔵庫周辺温度28℃の時、庫内3~4℃
(連続6時間運転、無負荷時での目安)
・本体寸法:縦53×奥行45×高さ47㎝
・重 量:14.5kg
・付属品:製氷皿1ヶ
実はこの冷蔵庫、7~8年前?に購入したものですが今や必需品となっております。
キャンプへ持っていく時は
①出かける前の晩から家庭用電源で庫内を冷やしておく。
②車での移動中はDC電源で冷やしながら移動。
③キャンプ場に着いたらカセットボンベを装着し冷やす。
(なるべく水平に設置しましょう)
と、なります。
これが3WAY電源の良いところ(*^^)v
1本のカセットガスで約1日半、使う事が出来ます。
(スペックでは約24時間となっていますが、実際には後半日は持ちます)
内容量は35ℓ。2ℓのペットボトルも縦に入れることができます。
2泊のファミキャンなら十分の容量かな…
また、時間はかかりますが付属の製氷皿で少量の氷も造ることも出来ちゃいます。
(ジュースを凍らせたりして使ってましたけどネ)
実際、真夏の炎天下に置かなければ十分に飲み物を冷やすことができますし、生物(肉、魚等)の保管にとっても重宝しております。
また、静かなキャンプ場で使用しても、無騒音・無振動なので問題なし。
ただし、カセットガスを使用している時には換気に注意が必要ですけど…
・
・
・
・
冷却能力にはどうやら外気温が大きく影響するようです。
外気温が25℃位までなら問題ありませんが、30℃以上だと冷却能力はガタオチします。
(今年は参りました…)
逆に寒いと凍ります。
一度、冬キャンに持って行きましたが、庫内の食材が凍ってました(^_^;)
しか~し、とっても重いですョ。
本体重量14.5kg。これに飲み物・食材を入れると20㎏オーバーは必至。
とてもとても、ソロキャンに持っていけるシロモノではありませんネ。
一般の冷蔵庫のように扉部分にマグネットが付いていてしっかり蓋ができる優れモノ。
以前、家の冷蔵庫の霜取りをした時には一時的に使用したりと何かと重宝しております。
(当然家庭用電源での使用ですけど…)
残念ながら今では販売していないようです。
故障したら修理できるのかなぁ?
そのうち、もっと良いものが発売されるかも知れませんネ。
2010年09月11日
北軽井沢SweetGrass
朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたがまだまだ日中は残暑の厳しい日々が続きそうです。
今年の秋は短そうですね。
ところで、前回のブログで予告した通り【北軽井沢SweetGrass】に行って来ました。
(ちょっと前の話ですが…、更新が遅れておりまして…)
色々な方々のブログで紹介されていて以前より気になっているキャンプ場。
一度は行ってみたい…と、思っていたので今回思い切って行くことに。
自宅(静岡県東部)より都内で仲間をピックアップ。往復675㎞!
こんな距離を一人で運転したのは初めてでした。
8月最後の日曜日、渋滞が気になりましたが、全くと言っていいほど渋滞もなく、片道約6時間のドライブとなりました。
途中で食材等の買い物と昼食を済ませ、13時時過ぎにチェックイン。
今日は6割位埋まっているとのこと。この時期にこれだけの利用率。流石ですね。

今回の我が家はコチラ。

■OGAWA CAMPAL Pilz15 & MSR Zing
久しぶりのPlizです。
このところ、ソロ仕様での出撃だったので4カ月ぶりに設営しました。
やっぱりでかいですね。比較対象がNEMOですからネ…
今回は【草原広々サイト】
Pilz15&Zingでも問題なく設営出できました。
軽井沢=避暑地のイメージでしたが、やっぱり暑い。
日中の日向で30℃。
しか~し、木陰で25℃。
ん~。木陰サイトや林間サイトにするべきだったかな?
本日の利用者のほとんどはロッジや木陰、林間だったみたいですねぇ。
まぁ、広々とのんびり出来るから良いか(-"-)
やっぱり高規格で有名?な、キャンプ場だけのことはありますね。
ファミリーでも子供たちが飽きずに楽しめる施設や、色々なイベント(今回は巨大ハンバーガー作りでした)をやっています。



今回は2泊3日
全般的にとっても天気が良かったんですが、2日目に突然の大雨(>_<)


まるでスコールのような雨。雨。雨。
15分程で止みましたが、皆さんビショヌレでした。
ところで、夜はやっぱり涼しいですね。
都内では熱帯夜のようですが、気温は20℃まで下がりました。
明け方の気温は17℃。肌寒かったです。
今回デビューのOGAWA CAMPAL Field Dream DX-Ⅱ。
この時期なら全然問題もなく快適に過ごすことができました。
それにしても蝿の多さにはびっくりでした。
蚊は少なかった?様ですが、尋常でない蝿の数々。
これには参りました。(ーー゛)
まぁ全体的にとっても良い感じのキャンプ場でした。
今回はぎりぎりハイシーズンではなく約半額のオンシーズン料金。
利用料金の差がハンパ無いです。
しかも、オフシーズンだとさらに半額位…
次回はオフシーズンに行きたいものです。
今年の秋は短そうですね。
ところで、前回のブログで予告した通り【北軽井沢SweetGrass】に行って来ました。
(ちょっと前の話ですが…、更新が遅れておりまして…)
色々な方々のブログで紹介されていて以前より気になっているキャンプ場。
一度は行ってみたい…と、思っていたので今回思い切って行くことに。
自宅(静岡県東部)より都内で仲間をピックアップ。往復675㎞!
こんな距離を一人で運転したのは初めてでした。
8月最後の日曜日、渋滞が気になりましたが、全くと言っていいほど渋滞もなく、片道約6時間のドライブとなりました。
途中で食材等の買い物と昼食を済ませ、13時時過ぎにチェックイン。
今日は6割位埋まっているとのこと。この時期にこれだけの利用率。流石ですね。
今回の我が家はコチラ。
■OGAWA CAMPAL Pilz15 & MSR Zing
久しぶりのPlizです。
このところ、ソロ仕様での出撃だったので4カ月ぶりに設営しました。
やっぱりでかいですね。比較対象がNEMOですからネ…
今回は【草原広々サイト】
Pilz15&Zingでも問題なく設営出できました。
軽井沢=避暑地のイメージでしたが、やっぱり暑い。
日中の日向で30℃。
しか~し、木陰で25℃。
ん~。木陰サイトや林間サイトにするべきだったかな?
本日の利用者のほとんどはロッジや木陰、林間だったみたいですねぇ。
まぁ、広々とのんびり出来るから良いか(-"-)
やっぱり高規格で有名?な、キャンプ場だけのことはありますね。
ファミリーでも子供たちが飽きずに楽しめる施設や、色々なイベント(今回は巨大ハンバーガー作りでした)をやっています。
今回は2泊3日
全般的にとっても天気が良かったんですが、2日目に突然の大雨(>_<)
まるでスコールのような雨。雨。雨。
15分程で止みましたが、皆さんビショヌレでした。
ところで、夜はやっぱり涼しいですね。
都内では熱帯夜のようですが、気温は20℃まで下がりました。
明け方の気温は17℃。肌寒かったです。
今回デビューのOGAWA CAMPAL Field Dream DX-Ⅱ。
この時期なら全然問題もなく快適に過ごすことができました。
それにしても蝿の多さにはびっくりでした。
蚊は少なかった?様ですが、尋常でない蝿の数々。
これには参りました。(ーー゛)
まぁ全体的にとっても良い感じのキャンプ場でした。
今回はぎりぎりハイシーズンではなく約半額のオンシーズン料金。
利用料金の差がハンパ無いです。
しかも、オフシーズンだとさらに半額位…
次回はオフシーズンに行きたいものです。