2010年08月22日
フォールディングオーブン~リベンジ~
やっとのことで来週末からは夏休み(*^^)v
何処に行くかはまだ決めていませんが、涼しいところを目指そうかと思っております。
ところで、先週、フォールディングオーブンを試してみましたが庫内温度が上がらないという事態になっておりました。
そこで、今日はリベンジ(たいしたことじゃないですが…)
本日の気温、29℃。
前回の問題点。庫内温度が170℃以上上がらない(^_^;)
と、いう事で100均にて物色。こちらを購入。

台所のガス台で天ぷらなど揚げるときに油ハネを防ぐアルミ製パネル。

少しばかり高さが足りませんが、防風パネル代わりとしては問題ないでしょう。
アルミ製なので五徳に合わせて折り曲げて使います。
これで3面を完全に塞ぐことができそうですネ。
早速、点火

点火3分後

すでに庫内温度が100℃
さらに6分後

ついに200℃。今まで見たことのない温度です。
さらに3分後

220℃まで上昇。
・
・
・
・
・
・
?これ以降、温度が上がりません。
ココまでは順調に温度上昇しましたが、これが限界でしょうか?
温度計は300℃まで目盛があるのに…
3面を囲むことによりだいぶ調子が良かったんですがやはりまだ問題があるようです。
しっかり囲むことにより、バーナーの熱風が外側からも本体を温めているような感じです。
今回のアルミパネルは高さ35㎝、長さが80㎝。2枚使えば、4面を囲む事が出来そうです。
ただ、4面囲むとなると扉の開閉に難が出るし…
もしかしたら、火力の問題?
ん~、とりあえず、4面囲む方向で再チャレンジしたいと思います。
何処に行くかはまだ決めていませんが、涼しいところを目指そうかと思っております。
ところで、先週、フォールディングオーブンを試してみましたが庫内温度が上がらないという事態になっておりました。
そこで、今日はリベンジ(たいしたことじゃないですが…)
本日の気温、29℃。
前回の問題点。庫内温度が170℃以上上がらない(^_^;)
と、いう事で100均にて物色。こちらを購入。
台所のガス台で天ぷらなど揚げるときに油ハネを防ぐアルミ製パネル。
少しばかり高さが足りませんが、防風パネル代わりとしては問題ないでしょう。
アルミ製なので五徳に合わせて折り曲げて使います。
これで3面を完全に塞ぐことができそうですネ。
早速、点火

点火3分後
すでに庫内温度が100℃
さらに6分後
ついに200℃。今まで見たことのない温度です。
さらに3分後
220℃まで上昇。
・
・
・
・
・
・
?これ以降、温度が上がりません。
ココまでは順調に温度上昇しましたが、これが限界でしょうか?
温度計は300℃まで目盛があるのに…
3面を囲むことによりだいぶ調子が良かったんですがやはりまだ問題があるようです。
しっかり囲むことにより、バーナーの熱風が外側からも本体を温めているような感じです。
今回のアルミパネルは高さ35㎝、長さが80㎝。2枚使えば、4面を囲む事が出来そうです。
ただ、4面囲むとなると扉の開閉に難が出るし…
もしかしたら、火力の問題?
ん~、とりあえず、4面囲む方向で再チャレンジしたいと思います。
2010年08月14日
フォールディングオーブン
毎日暑い日が続きますね…
ブログ更新をチョットさぼっておりました<(_ _)>
このところ、キャンプにも行けず少しネタがなくなっておりました。
今はお盆シーズン・夏休みで何処も混んでますしね…
そこで、簡易型オーブン【UNIFLAME フォールディングオーブン】のご紹介。

実は、半年位前に購入し寒い時期に1回だけ使ったっきり今まで出番がありませんでした。
そこで今回は自宅ガレージでピザを焼こうかと(^_^;)←キャンプ場じゃないのが悲しいですが…
まずは、ストーブをセット。

ユニフレのタフ五徳+バーナーシート。ストーブはSOTOシングルバーナー
この上に、オーブンを乗せます。
↓こんな感じ…

早速点火。オーブンをプレヒートします。

7分後…内部温度は110℃

さらに7分後…内部温度は170℃になりました。

ココまで約15分位、プレヒート完了です。
実は、前回外気温が低く150℃まであげるのに30分以上かかり、しかもそれ以上温度が上がりませんでした。(^_^;)
今日は気温29℃。多少、風があり火力が安定しませんでしたがココまで上がればまずまずでしょう。
ピザはコチラ。冷凍ピザです。

2枚入りで、これを昼食代わりに調理開始です。
オーブンに付属の網(棚)にアルミホイルを敷き、ピザを乗せます。

2段乗せるので網の廻りななるべく空けるようにしてピザを置きます。

こんな感じで2段セット。
すぐにフタを閉めますが内部温度は120℃まで下がっちゃいました。
・
・
・
待つ事、10分。
ジャジャ~ン。完成です。


チーズも熔けてとっても美味しく頂きました。
≪反省点&課題≫
今回はっきりしましたが、オーブンの温度が上がりきりません。
組み立て式のためか、所々に隙間があるので風の影響で温度が上がらないみたいです。
外気温が低かったためだけではなさそうな感じ…
実際のキャンプ場での使用を考えると風対策を考えないといけない感じです。
オーブンの全周を囲えるような防風スクリーンを考えないといけませんね。
明日100均でも行って使えそうなものを物色することにします。
ブログ更新をチョットさぼっておりました<(_ _)>
このところ、キャンプにも行けず少しネタがなくなっておりました。
今はお盆シーズン・夏休みで何処も混んでますしね…
そこで、簡易型オーブン【UNIFLAME フォールディングオーブン】のご紹介。
実は、半年位前に購入し寒い時期に1回だけ使ったっきり今まで出番がありませんでした。
そこで今回は自宅ガレージでピザを焼こうかと(^_^;)←キャンプ場じゃないのが悲しいですが…
まずは、ストーブをセット。
ユニフレのタフ五徳+バーナーシート。ストーブはSOTOシングルバーナー
この上に、オーブンを乗せます。
↓こんな感じ…
早速点火。オーブンをプレヒートします。
7分後…内部温度は110℃
さらに7分後…内部温度は170℃になりました。
ココまで約15分位、プレヒート完了です。
実は、前回外気温が低く150℃まであげるのに30分以上かかり、しかもそれ以上温度が上がりませんでした。(^_^;)
今日は気温29℃。多少、風があり火力が安定しませんでしたがココまで上がればまずまずでしょう。
ピザはコチラ。冷凍ピザです。
2枚入りで、これを昼食代わりに調理開始です。
オーブンに付属の網(棚)にアルミホイルを敷き、ピザを乗せます。
2段乗せるので網の廻りななるべく空けるようにしてピザを置きます。
こんな感じで2段セット。
すぐにフタを閉めますが内部温度は120℃まで下がっちゃいました。
・
・
・
待つ事、10分。
ジャジャ~ン。完成です。
チーズも熔けてとっても美味しく頂きました。
≪反省点&課題≫
今回はっきりしましたが、オーブンの温度が上がりきりません。
組み立て式のためか、所々に隙間があるので風の影響で温度が上がらないみたいです。
外気温が低かったためだけではなさそうな感じ…
実際のキャンプ場での使用を考えると風対策を考えないといけない感じです。
オーブンの全周を囲えるような防風スクリーンを考えないといけませんね。
明日100均でも行って使えそうなものを物色することにします。
2010年07月25日
キャンプ料理
暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続いていると避暑地に逃げたくなりますね…
今週末はちょっと忙しいのでキャンプに出掛けず、自宅でブログ更新(>_<)
そこで、キャンプ料理について少し書いていこうかと…
そもそも、グループで行く時と、ソロの時では料理も変わってきます。
当然、持っていく道具も違いますからね(^u^)
と、言う事で最近ソロの時に良く作る料理をご紹介…
チビパン4枚セットが大活躍です。
(1枚はフタですけどネ。)
■ジャンバラヤ風炊き込みご飯

フライパンひとつで簡単に料理できます。
【材料(1人分)】←結構な量ですが…
・お米 1合
・ソーセージ 4本
・シメジ 1/4株
・ピーマン 1個
・トマト 1個
・ニンニク 1片
・調味料
A:オリーブオイル、塩、黒胡椒 適量
B:固形ブイヨン1個、シーズニング(S&Bカレー屋さんのかくし味 辛さ自在)1本
オールスパイス 適量
【作り方】
・フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れ弱火で炒めます。
・香りが出てきたら、強火にし斜めに切ったソーセージと小分けにしたシメジを調味料Aでしっかり炒めます。
・炒め終わったら、そこにお米(洗わずそのまま)・ビーマンをいれて炒めます。
・お米が透き通ってきたら、水・調味料Bを入れてフタをします。
(私の場合はチビパンをフタにしています)
・10分位したら中を確認。水分が少ないようでしたら追加してもOK。
このタイミングで、切ったトマトを投入し、さらに2~3分加熱。これで完成です。
食べるときには、トマトを崩しながら食べてみてください。
トマトの酸味とスパイスの辛味が良い感じで食が進みます。
■サーモンソテー

【材料】
・サーモン(出来れば生を…)
・バター
・オリーブオイル、塩、胡椒 適量
【作り方】
・サーモに塩・胡椒をします。
・フライパンにオリーブオイルを入れバターを溶かします。
・後は、サーモンの両面を焼けば完成。
焼きすぎると身が硬くなるのでご注意。
■コーンバター&サラダ

コーンバター
・贅沢に、生のトウモロコシの身を包丁でそぎ落とします。
勿論、スイートコーンでもOKですよ。
・後は、フライパンでバター・胡椒・バジル(ドライ)とともに炒めるだけ。
サラダ
・野菜(今回は水菜・トマト)を食べやすい大きさき切りお皿に盛ります。
・後は、オリーブオイル・塩・胡椒で味付けするだけ。
有ればマヨネーズでも良いですね。
ご飯以外はあえてココで書くこともないですけどネ…
料理を作り終わったら、後はウィスキー(余市)を炭酸割でどうぞ。
冷めても美味しく食べれますので、ゆっくりマッタリ出来ますョ。
毎日暑い日が続いていると避暑地に逃げたくなりますね…
今週末はちょっと忙しいのでキャンプに出掛けず、自宅でブログ更新(>_<)
そこで、キャンプ料理について少し書いていこうかと…
そもそも、グループで行く時と、ソロの時では料理も変わってきます。
当然、持っていく道具も違いますからね(^u^)
と、言う事で最近ソロの時に良く作る料理をご紹介…
チビパン4枚セットが大活躍です。
(1枚はフタですけどネ。)
■ジャンバラヤ風炊き込みご飯

フライパンひとつで簡単に料理できます。
【材料(1人分)】←結構な量ですが…
・お米 1合
・ソーセージ 4本
・シメジ 1/4株
・ピーマン 1個
・トマト 1個
・ニンニク 1片
・調味料
A:オリーブオイル、塩、黒胡椒 適量
B:固形ブイヨン1個、シーズニング(S&Bカレー屋さんのかくし味 辛さ自在)1本
オールスパイス 適量
【作り方】
・フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れ弱火で炒めます。
・香りが出てきたら、強火にし斜めに切ったソーセージと小分けにしたシメジを調味料Aでしっかり炒めます。
・炒め終わったら、そこにお米(洗わずそのまま)・ビーマンをいれて炒めます。
・お米が透き通ってきたら、水・調味料Bを入れてフタをします。
(私の場合はチビパンをフタにしています)
・10分位したら中を確認。水分が少ないようでしたら追加してもOK。
このタイミングで、切ったトマトを投入し、さらに2~3分加熱。これで完成です。
食べるときには、トマトを崩しながら食べてみてください。
トマトの酸味とスパイスの辛味が良い感じで食が進みます。
■サーモンソテー

【材料】
・サーモン(出来れば生を…)
・バター
・オリーブオイル、塩、胡椒 適量
【作り方】
・サーモに塩・胡椒をします。
・フライパンにオリーブオイルを入れバターを溶かします。
・後は、サーモンの両面を焼けば完成。
焼きすぎると身が硬くなるのでご注意。
■コーンバター&サラダ

コーンバター
・贅沢に、生のトウモロコシの身を包丁でそぎ落とします。
勿論、スイートコーンでもOKですよ。
・後は、フライパンでバター・胡椒・バジル(ドライ)とともに炒めるだけ。
サラダ
・野菜(今回は水菜・トマト)を食べやすい大きさき切りお皿に盛ります。
・後は、オリーブオイル・塩・胡椒で味付けするだけ。
有ればマヨネーズでも良いですね。
ご飯以外はあえてココで書くこともないですけどネ…
料理を作り終わったら、後はウィスキー(余市)を炭酸割でどうぞ。
冷めても美味しく食べれますので、ゆっくりマッタリ出来ますョ。
2010年07月19日
南アルプス井川AC
3連休。【南アルプス井川AC】に行ってきました。
今回は2泊3日。連休をフル活用です。


井川ダム湖畔にある市営?のオートキャンプ場です。
この3連休での、利用状況は、ん~4割程度かと。
それなりにマッタリ出来そうです。
場内は41サイト。ドーナッツ状にサイトが展開されています。
サイト間は低木で区画。広さは幅6m奥行き7m程度。ちょっと狭いかな…
ただし、サイトの奥にもスペースがあり、利用しても良いとのこと。

区画からはみ出しても良いみたいなので大きめのテントでも問題なさそうです。
今回はソロ仕様でのグループキャンプなので全く問題ありませんけどネ。
なかなかの高規格なキャンプ場です。
こんなところもあったんですね。全くの予想外でした。
場内はとても良く整備されています。
カヌーの体験ができる池や広場、テニスコートもあり、温泉までついてます。



ちなみに、田代温泉と言うみたいです。
■効能は…
・泉質 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
・泉温 22度(情報が古いかも…)
無色透明のぬるぬるのお湯です。
30分貸切で、家族でも、ソロでも利用できます。
1人¥500‐。
4人位なら同時に入れるくらいの浴槽の大きさです。
写真の様なお風呂場は全部で4室。キャンプ場の利用状況で利用できるお風呂の数が変わるようです。
場内にコインシャワーもありますが、5分¥200‐。
折角なので、温泉がお勧めですョ(#^.^#)





ただし、消灯は22時です。
21時頃より徐々に場内の街灯が消えていきます。
22時にはトイレ以外の街灯は消えちゃいますので、夜遅くまで騒がず、寝ましょう。
今回は2泊3日。連休をフル活用です。
井川ダム湖畔にある市営?のオートキャンプ場です。
この3連休での、利用状況は、ん~4割程度かと。
それなりにマッタリ出来そうです。
場内は41サイト。ドーナッツ状にサイトが展開されています。
サイト間は低木で区画。広さは幅6m奥行き7m程度。ちょっと狭いかな…
ただし、サイトの奥にもスペースがあり、利用しても良いとのこと。
区画からはみ出しても良いみたいなので大きめのテントでも問題なさそうです。
今回はソロ仕様でのグループキャンプなので全く問題ありませんけどネ。
なかなかの高規格なキャンプ場です。
こんなところもあったんですね。全くの予想外でした。
場内はとても良く整備されています。
カヌーの体験ができる池や広場、テニスコートもあり、温泉までついてます。
ちなみに、田代温泉と言うみたいです。
■効能は…
・泉質 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
・泉温 22度(情報が古いかも…)
無色透明のぬるぬるのお湯です。
30分貸切で、家族でも、ソロでも利用できます。
1人¥500‐。
4人位なら同時に入れるくらいの浴槽の大きさです。
写真の様なお風呂場は全部で4室。キャンプ場の利用状況で利用できるお風呂の数が変わるようです。
場内にコインシャワーもありますが、5分¥200‐。
折角なので、温泉がお勧めですョ(#^.^#)


ただし、消灯は22時です。
21時頃より徐々に場内の街灯が消えていきます。
22時にはトイレ以外の街灯は消えちゃいますので、夜遅くまで騒がず、寝ましょう。
2010年07月19日
静岡県 県民の森
この3連休は人気のキャンプ場は何処も予約で一杯でしょう…
やはり予約せずに行くことは無理かと思いましたが、気にせずに放浪することに決定。
道志方面。無理です(>_<)
伊豆方面。ん~無理です(>_<)
富士五湖方面。やっぱり無理(>_<)
行きも帰りも大渋滞が予想されます。
そこで、南アルプス方面。
目的地は【静岡県 県民の森】にまずはナビセット。
(一応、電話で空き状態を確認。問題ないようですが…サイトが4m×4m?)
標高1500m。梅雨明けが予想されるこの週末。涼しいところを目指します。
近所の駅で今回の同行者をピックアップ。
そのまま県民の森を目指します。
渋滞にもハマらず、順調に進んで行く…あれ?全面通行止め?
27号線が全面通行止めのため、189号線を迂回します。
阿部川の支流?西河内川沿いを北上。
標高が上がるごとに、外気温が下がっていきます。
眼下に井川湖をみながらどんどん険しい山道を登っていきます。

県民の森。到着です。気温22℃。平地では33℃とか。
とっても涼しいです。少し、霧が出てました。
管理事務所に見学の旨を伝え、場内偵察。(あえて、見学と伝えました)
ん~微妙。
電話で言われた4m角。
なるほど…これではタープも張れませんネ。

ロケーションも良く、綺麗に整備されているのに…ちょっと残念。
当然、オートキャンプもできません。
ロッジやログハウス、常設テントもあり、フィールドアスレチック、ハイキングコースなどもそろっています。

家族で楽しむにはとっても良いかもしれません。
何といっても持込テントならば1区画700円。
とても安いんですが、自分のスタイル?に、合致しないため、今回はパスさせていただくことに(T_T)/~~~
管理事務所で、近場のオートキャンプ場情報をゲット。
時間も時間なので、そちらへ急行することにしました。
・
・
・
次回へ続きます。
やはり予約せずに行くことは無理かと思いましたが、気にせずに放浪することに決定。
道志方面。無理です(>_<)
伊豆方面。ん~無理です(>_<)
富士五湖方面。やっぱり無理(>_<)
行きも帰りも大渋滞が予想されます。
そこで、南アルプス方面。
目的地は【静岡県 県民の森】にまずはナビセット。
(一応、電話で空き状態を確認。問題ないようですが…サイトが4m×4m?)
標高1500m。梅雨明けが予想されるこの週末。涼しいところを目指します。
近所の駅で今回の同行者をピックアップ。
そのまま県民の森を目指します。
渋滞にもハマらず、順調に進んで行く…あれ?全面通行止め?
27号線が全面通行止めのため、189号線を迂回します。
阿部川の支流?西河内川沿いを北上。
標高が上がるごとに、外気温が下がっていきます。
眼下に井川湖をみながらどんどん険しい山道を登っていきます。

県民の森。到着です。気温22℃。平地では33℃とか。
とっても涼しいです。少し、霧が出てました。
管理事務所に見学の旨を伝え、場内偵察。(あえて、見学と伝えました)
ん~微妙。
電話で言われた4m角。
なるほど…これではタープも張れませんネ。

ロケーションも良く、綺麗に整備されているのに…ちょっと残念。
当然、オートキャンプもできません。
ロッジやログハウス、常設テントもあり、フィールドアスレチック、ハイキングコースなどもそろっています。

家族で楽しむにはとっても良いかもしれません。
何といっても持込テントならば1区画700円。
とても安いんですが、自分のスタイル?に、合致しないため、今回はパスさせていただくことに(T_T)/~~~
管理事務所で、近場のオートキャンプ場情報をゲット。
時間も時間なので、そちらへ急行することにしました。
・
・
・
次回へ続きます。
2010年07月10日
調味料たち・・・
来週末は3連休ですネ。
今週末はおとなしく、自宅待機中
何処に行こうか考え中です。
予約しなくても大丈夫かな(・・?
まぁなんとかなるかな←楽天家です。
と、言う事で今日はキャンプ料理について・・・
と、いっても調味料。
皆さんはキャンプの時って調味料は何を持っていっているんでしょうか?
今まではグルキャン中心だったので、基本的にはなんでも持って行きましたが、
はたして、ソロキャンにはそんなに必要ないのでは?と、思ったりしてます。
でも、おいしいもの作りたいし、食べたいし・・・
で、結局はこれだけのものを持ってソロキャンプ。

塩(2種類)、胡椒(白・黒)、バジル、一味唐辛子、七味唐辛子、パプリカ、オールスパイス
ニンニク、柚子胡椒、チキンコンソメ、ブイヨン、鰹だし、昆布だし、鷹の爪・・・
これ以外に、味噌、砂糖、醤油、バター、オリーブオイルなど
なんとなく、持っていかないと心配になります。
まぁ、毎回のキャンプに全部を使用することはありませんけどネ(^_^;)
ソロキャンといっても移動手段は車。
心配性?なので「持っていけるものは全て持っていく」をモットーに準備をしていく訳で・・・
でも、今後のことを考えると、もっとスマートにしたいんですけどね(^_^;)
ソロキャンのみなさん。
是非、調味料は何を持参しているのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
今週末はおとなしく、自宅待機中

何処に行こうか考え中です。
予約しなくても大丈夫かな(・・?
まぁなんとかなるかな←楽天家です。
と、言う事で今日はキャンプ料理について・・・
と、いっても調味料。
皆さんはキャンプの時って調味料は何を持っていっているんでしょうか?
今まではグルキャン中心だったので、基本的にはなんでも持って行きましたが、
はたして、ソロキャンにはそんなに必要ないのでは?と、思ったりしてます。
でも、おいしいもの作りたいし、食べたいし・・・
で、結局はこれだけのものを持ってソロキャンプ。

塩(2種類)、胡椒(白・黒)、バジル、一味唐辛子、七味唐辛子、パプリカ、オールスパイス
ニンニク、柚子胡椒、チキンコンソメ、ブイヨン、鰹だし、昆布だし、鷹の爪・・・
これ以外に、味噌、砂糖、醤油、バター、オリーブオイルなど
なんとなく、持っていかないと心配になります。
まぁ、毎回のキャンプに全部を使用することはありませんけどネ(^_^;)
ソロキャンといっても移動手段は車。
心配性?なので「持っていけるものは全て持っていく」をモットーに準備をしていく訳で・・・
でも、今後のことを考えると、もっとスマートにしたいんですけどね(^_^;)
ソロキャンのみなさん。
是非、調味料は何を持参しているのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
2010年07月04日
ソロキャンプに行きました
今週末、ソロキャンプに行って来ました。
週末の降水確率は50~60%…
「100%じゃないから良いか!!」ってことで土曜日の朝から準備開始。
目指すは山梨県道志方面。
山の上は霧で見えませんね…

予約していませんがこの時期なら、大丈夫でしょう。
山中湖方面より国道413号(道志みち)に突入。
前回ソロデビューした山伏ACを過ぎ、高規格で有名?な【とやの沢AC】にすることにしました。
色々な方のブログで評判が良かったので気になっていました。
今後のグルキャンなどに参考になるかと思い下見を兼ねて今回はこちらでお世話になることに…
受付で、管理人さんとしばし雑談。
麦茶と蒸しイモ、伽羅蕗などをご馳走になりサイトを決めます。
サイト№38に決めました。
(本当は他のサイトが良かったんですが、予約有りとのことなので残念(>_<))
サイトの様子はコチラ。

どのサイトもそこそこ広く、とても整備されている感じです。
今回もソロなのでお供はNEMOとFressaWing。
これが私の城です。

※実は設営時に撮り忘れたので撤収時に撮影してます。
・
・
・
今回はニューアイテムのお試しを兼ねられれば良いかと思っておりますが、何しろ天気が心配。
(結局、雨で試せませんでした…次回には試したと思ってます。)
今にも空が泣き出しそうなので早々に食事の準備。
雨が降る前に焚火調理開始です。
今回のメニューは…
①ジャンバラヤ風炊き込みご飯
②サーモンのムニエル
③野菜炒め ってとこです。(写真撮るの忘れました。)
全てユニフレームのミニパンで調理をします。(最近ハマってます)
ソロのときは調理器具として、またそのまま食器として使える優れもの。
ちょっと重いのが気になりますが程好い大きさでお気に入りアイテムです。
出来上がった食事(ツマミ?)を食べながら、そしてウィスキー(余市)を飲みながら日が暮れるのを待ちます。
って、言うか日暮前に出来上がってしましました(>_<)
不覚にも椅子に座ったまま眠ってしまい、気付けば辺りは暗く…
(そう言えば前日も結構飲んだし…、疲れていたんですね、きっと)
気付けば(寝てたので…)雨が降っています。
しばらく雨音をツマミに飲み直しです。(まだ飲みます)
折角の焚火も消えてしまいました。
前日はホタルが飛んでいたとのことですので楽しみにしてましたが、あいにくの雨。
多分、今夜は無理でしょう。さっさと寝ることに…
夜中に結構、激しい雨で目覚めます。
あれ?雨漏り?
そうなんです。NEMOに雨が浸みてきてます。
はじめは結露か?と思いましたが完全に浸みてきてます。
ん~。これは問題。縫い合わせ部分からではなく、全体からジワーッで感じ。
今度張った時に防水処理を施さなくてはいけませんネ。
FressaWingは問題ないみたいでしたがこちらも合わせて実施することにします。
朝には雨が上がりました。
4:30です。←早っ。(キャンプ行くととっても早起きになります。)
雨上がりの鳥屋沢を散策します。

綺麗な沢(川)です。ヤマメらしき魚影を確認。写真には写りませんでした。
今度は釣竿持参で散策したいと思います。
散策から戻り朝食です。
焚火が出来ないのでシングルストーブで調理開始。チビパンの出番です。

チビパンを重ねれば蓋としても使用できます。とっても便利。
朝食を済ませ、テントとタープが乾くまでマッタリタイムを過ごします。
時々、太陽が顔を覗かせてくれたおかげで無事撤収も完了。
今回、お隣のファミキャンさんに食べきれなかった自家製野菜をプレゼント。
管理人さんにご挨拶。
11時に帰路につきました。
次回は3連休かな…
何処に行くか今からワクワクです。
週末の降水確率は50~60%…
「100%じゃないから良いか!!」ってことで土曜日の朝から準備開始。
目指すは山梨県道志方面。
山の上は霧で見えませんね…

予約していませんがこの時期なら、大丈夫でしょう。
山中湖方面より国道413号(道志みち)に突入。
前回ソロデビューした山伏ACを過ぎ、高規格で有名?な【とやの沢AC】にすることにしました。
色々な方のブログで評判が良かったので気になっていました。
今後のグルキャンなどに参考になるかと思い下見を兼ねて今回はこちらでお世話になることに…
受付で、管理人さんとしばし雑談。
麦茶と蒸しイモ、伽羅蕗などをご馳走になりサイトを決めます。
サイト№38に決めました。
(本当は他のサイトが良かったんですが、予約有りとのことなので残念(>_<))
サイトの様子はコチラ。

どのサイトもそこそこ広く、とても整備されている感じです。
今回もソロなのでお供はNEMOとFressaWing。
これが私の城です。

※実は設営時に撮り忘れたので撤収時に撮影してます。
・
・
・
今回はニューアイテムのお試しを兼ねられれば良いかと思っておりますが、何しろ天気が心配。
(結局、雨で試せませんでした…次回には試したと思ってます。)
今にも空が泣き出しそうなので早々に食事の準備。
雨が降る前に焚火調理開始です。
今回のメニューは…
①ジャンバラヤ風炊き込みご飯
②サーモンのムニエル
③野菜炒め ってとこです。(写真撮るの忘れました。)
全てユニフレームのミニパンで調理をします。(最近ハマってます)
ソロのときは調理器具として、またそのまま食器として使える優れもの。
ちょっと重いのが気になりますが程好い大きさでお気に入りアイテムです。
出来上がった食事(ツマミ?)を食べながら、そしてウィスキー(余市)を飲みながら日が暮れるのを待ちます。
って、言うか日暮前に出来上がってしましました(>_<)
不覚にも椅子に座ったまま眠ってしまい、気付けば辺りは暗く…
(そう言えば前日も結構飲んだし…、疲れていたんですね、きっと)
気付けば(寝てたので…)雨が降っています。
しばらく雨音をツマミに飲み直しです。(まだ飲みます)
折角の焚火も消えてしまいました。
前日はホタルが飛んでいたとのことですので楽しみにしてましたが、あいにくの雨。
多分、今夜は無理でしょう。さっさと寝ることに…
夜中に結構、激しい雨で目覚めます。
あれ?雨漏り?
そうなんです。NEMOに雨が浸みてきてます。
はじめは結露か?と思いましたが完全に浸みてきてます。
ん~。これは問題。縫い合わせ部分からではなく、全体からジワーッで感じ。
今度張った時に防水処理を施さなくてはいけませんネ。
FressaWingは問題ないみたいでしたがこちらも合わせて実施することにします。
朝には雨が上がりました。
4:30です。←早っ。(キャンプ行くととっても早起きになります。)
雨上がりの鳥屋沢を散策します。

綺麗な沢(川)です。ヤマメらしき魚影を確認。写真には写りませんでした。
今度は釣竿持参で散策したいと思います。
散策から戻り朝食です。
焚火が出来ないのでシングルストーブで調理開始。チビパンの出番です。

チビパンを重ねれば蓋としても使用できます。とっても便利。
朝食を済ませ、テントとタープが乾くまでマッタリタイムを過ごします。
時々、太陽が顔を覗かせてくれたおかげで無事撤収も完了。
今回、お隣のファミキャンさんに食べきれなかった自家製野菜をプレゼント。
管理人さんにご挨拶。
11時に帰路につきました。
次回は3連休かな…
何処に行くか今からワクワクです。
2010年06月26日
NEMO META2P
週末ですね・・・
朝から密かに出撃準備をしていたら、雨雨雨
今週は諦めましょう。
と、言う事でソロ用テントのご紹介
今まで大きなテントしか無かったので【ソロ仕様】のものが欲しくていろいろ物色していました。
見つけました。NEMOEQUIPMENT META2P…一目惚れです。

NEMO META 2P
本体重量 1.3kg
付属品込み重量 1.5kg
最小収納サイズ 17X17X25cm
本体素材 20D・PUナイロン/ナイロンメッシュ
フライ(前室部)素材 20D・PUコーティングナイロン
フロア素材 30D・PUコーティングナイロン
※ポールは付属してませんので、トレッキングポール等2本が必要ですよ。
まだ1回しか設営してませんが、形が、色が、とっても素敵。
設営も楽々。なんとなく周りの景色の溶け込んでいるよな気がします。
実は、METAに合わせてミニタープも購入。
ミニタープはこちら。

小川キャンパル フレッサウィングです。
こちらもいろいろ物色しましたが、なかなか良いものがなく、結局フレッサに決定。
いろいろ妄想をした結果、このような接続方法になりました。
その他にも色々接続方法を考えていますが次回チャレンジしたいと思います。
朝から密かに出撃準備をしていたら、雨雨雨

今週は諦めましょう。
と、言う事でソロ用テントのご紹介

今まで大きなテントしか無かったので【ソロ仕様】のものが欲しくていろいろ物色していました。
見つけました。NEMOEQUIPMENT META2P…一目惚れです。
NEMO META 2P
本体重量 1.3kg
付属品込み重量 1.5kg
最小収納サイズ 17X17X25cm
本体素材 20D・PUナイロン/ナイロンメッシュ
フライ(前室部)素材 20D・PUコーティングナイロン
フロア素材 30D・PUコーティングナイロン
※ポールは付属してませんので、トレッキングポール等2本が必要ですよ。
まだ1回しか設営してませんが、形が、色が、とっても素敵。
設営も楽々。なんとなく周りの景色の溶け込んでいるよな気がします。
実は、METAに合わせてミニタープも購入。
ミニタープはこちら。

小川キャンパル フレッサウィングです。
こちらもいろいろ物色しましたが、なかなか良いものがなく、結局フレッサに決定。
いろいろ妄想をした結果、このような接続方法になりました。
その他にも色々接続方法を考えていますが次回チャレンジしたいと思います。
2010年06月24日
はじめまして
はじめまして、hototogisuです
。
やっとのことでブログを開設する運びとなりました。
基本的にはキャンプ的なことを中心に趣味の世界をいろいろと綴っていければと思っていますのでよろしくお願いします。

やっとのことでブログを開設する運びとなりました。
基本的にはキャンプ的なことを中心に趣味の世界をいろいろと綴っていければと思っていますのでよろしくお願いします。
Posted by hototogisu at
22:34
│Comments(2)