2013年05月15日
2011年11月13日
防水処理
久しぶりに天気の良い週末でした。
どうも、ホトトギスです。
このところ週末なると天気が崩れていましたが、今週は2日間とも良い天気
この天気を逃してはダメだ!!と、言う事でテント、タープを干して防水処理。
ところで、何でこんな天気の良い週末に道具のメンテナンスしてるんだろう・・・キャンプ行けば良かった(ーー゛)
・
・
・
・
・
最近のキャンプでは必ず雨に祟られているんです。
どうやら、仲間に雨男がいるようで・・・
と、言う事で防水処理を施します。

■NIKWAX TX.DIRECT
強力防水剤(透湿防水布地用)
内容量は300ml、どうやらテントの場合は100ml/㎡使うみたいです。
1本だと少なかったみたいですが(^_^;)
全体にスプレーをしてみましたがどうも、白色にダマが残ります。
まだまだ布地自体に撥水効果が残っているようで浸透していかないみたいです。
しょうがないのでタオルで拭きのばしてみましたが・・・
実際の効果はまだ解りませんが使い方が間違っていたのかな?
どうも乾いた状態より濡れた状態のほうがより効果が出るようですけどネ。
まあ、今回はこれくらいで。
どうも、ホトトギスです。
このところ週末なると天気が崩れていましたが、今週は2日間とも良い天気

この天気を逃してはダメだ!!と、言う事でテント、タープを干して防水処理。
ところで、何でこんな天気の良い週末に道具のメンテナンスしてるんだろう・・・キャンプ行けば良かった(ーー゛)
・
・
・
・
・
最近のキャンプでは必ず雨に祟られているんです。
どうやら、仲間に雨男がいるようで・・・
と、言う事で防水処理を施します。
■NIKWAX TX.DIRECT
強力防水剤(透湿防水布地用)
内容量は300ml、どうやらテントの場合は100ml/㎡使うみたいです。
1本だと少なかったみたいですが(^_^;)
全体にスプレーをしてみましたがどうも、白色にダマが残ります。
まだまだ布地自体に撥水効果が残っているようで浸透していかないみたいです。
しょうがないのでタオルで拭きのばしてみましたが・・・
実際の効果はまだ解りませんが使い方が間違っていたのかな?
どうも乾いた状態より濡れた状態のほうがより効果が出るようですけどネ。
まあ、今回はこれくらいで。
2011年11月06日
秋キャンプin道志の森C
久しぶり(5か月ぶり)の更新になりますが・・・どうもホトトギスです。
パソコンが壊れたり、仕事忙しかったりと色々ありまして(^_^;)
ところで、久しぶりにキャンプへ出かけてきました。
金曜日に仕事を棄権し、2泊3日の秋キャンプです。
場所は【道志の森C】。
11月4日(金)は秋晴れ。快晴!!
紅葉の中でのキャンプを目指しましたがまだちょっと早かったようですね。
残念。これを逃したらしばらくは出陣出来そうもないのに・・・

良い感じで色付いているところもありましたが後1~2週間後くらいですかね・・・

今回はNEMO PENTALITE&OGAWA Fressaの組合せ。
夜の写真しか有りませんが・・・


PENTALITEの天辺にFressaをドッキング。
前室部分のファスナーを全開にしてFressa下を広々前室としています。
まぁ天気良かったから、空の下でほとんどすごしましたが・・・

それにしても、焚火するのに良い季節です。
直火OKだから最高ですね。


2日目には仲間も合流。

違いますね。こちらです。

マッタリキャンプを楽しんできました。
・
・
・
・
・
この5カ月の間、色々道具も増えてきましたがまたの機会に紹介でもしようかと思います。
何せ久しぶりなもので、写真をほとんど撮ってませんので(^_^;)


パソコンが壊れたり、仕事忙しかったりと色々ありまして(^_^;)
ところで、久しぶりにキャンプへ出かけてきました。
金曜日に仕事を棄権し、2泊3日の秋キャンプです。
場所は【道志の森C】。
11月4日(金)は秋晴れ。快晴!!
紅葉の中でのキャンプを目指しましたがまだちょっと早かったようですね。
残念。これを逃したらしばらくは出陣出来そうもないのに・・・
良い感じで色付いているところもありましたが後1~2週間後くらいですかね・・・
今回はNEMO PENTALITE&OGAWA Fressaの組合せ。
夜の写真しか有りませんが・・・
PENTALITEの天辺にFressaをドッキング。
前室部分のファスナーを全開にしてFressa下を広々前室としています。
まぁ天気良かったから、空の下でほとんどすごしましたが・・・
それにしても、焚火するのに良い季節です。
直火OKだから最高ですね。
2日目には仲間も合流。
違いますね。こちらです。
マッタリキャンプを楽しんできました。
・
・
・
・
・
この5カ月の間、色々道具も増えてきましたがまたの機会に紹介でもしようかと思います。
何せ久しぶりなもので、写真をほとんど撮ってませんので(^_^;)
2011年05月22日
NEMO PENTALITE 4P
木曜日に我が家へ到着したPENTALITE君。
週末の天気がちょっと不安でしたがPENTALITEの試し張りを兼ねて3カ月ぶりとなるキャンプへ出かけてきました。
場所は新戸キャンプ場。3度目の訪問となります。
この時期のキャンプ場は良いですね。新緑がまぶしい
暑くもなく、寒くもなく外遊びするには丁度良い季節ですネ。
新戸Cは今まで冬場しか来たことがなかったのでワクワクします。
まぁ、久々のキャンプですしね…
・
・
・
・
・
ところで、今回の目的。PENTALITEの試し張り。
先ずは場所を決めてから、Footprintを設置。

当然ですが、五角形。
写真では解りずらいですが中央にポール用の穴があいてます。
角にはペグダウン用にラインが付いてますが内、2本は赤色(他は黒)で、この部分が入口&前室になります。
▼赤は赤どうし…

Footprintの上に本体を広げ、角のラインの色を合わせてペグにひっかけ、後はポールで突っ張るだけ…
■入口(全閉状態)

■入口(全開状態)

■横から

■後姿

ん~、カッコいい。惚れぼれします。
続いて、インナー(PENTALITE-WG)の設置
全開状態で設置します。

上の写真の通り、本体の足元は結構隙間があいてます。(5㎝位かな)
インナーのフロアに立ち上がりがありこれで隙間をなくせます。
スカート部分の接続は、マジックテープ&フックで入口以外の4面を繋げます。

正面(入口)はファスナーで接続して完了。

こんな感じ…

基本はシングルウォール。

広い全室が出来上がります。
荷物置き場ならこのままで問題ないでしょうが、調理等するならFootprintoを捲くる必要があるかも…
ちなみにベンチレーションは側面に3箇所、上部に1箇所有ります。


ポケット(小物入れ)は2箇所+1箇所

撤収時はインナーをセットしたまま収納袋に収めることができます。
使ってみた感想…
1人で利用するには十分(当たり前か…)
内部高さもあり着替えも苦になりません。
一応、4人用ですが4人ではちょっときつめかも…
やっぱり、NEMOは素敵です。
次の出陣が楽しみ…
次回は草原サイトで張ってみたい気分です。
週末の天気がちょっと不安でしたがPENTALITEの試し張りを兼ねて3カ月ぶりとなるキャンプへ出かけてきました。
場所は新戸キャンプ場。3度目の訪問となります。
この時期のキャンプ場は良いですね。新緑がまぶしい

暑くもなく、寒くもなく外遊びするには丁度良い季節ですネ。
新戸Cは今まで冬場しか来たことがなかったのでワクワクします。
まぁ、久々のキャンプですしね…
・
・
・
・
・
ところで、今回の目的。PENTALITEの試し張り。
先ずは場所を決めてから、Footprintを設置。
当然ですが、五角形。
写真では解りずらいですが中央にポール用の穴があいてます。
角にはペグダウン用にラインが付いてますが内、2本は赤色(他は黒)で、この部分が入口&前室になります。
▼赤は赤どうし…
Footprintの上に本体を広げ、角のラインの色を合わせてペグにひっかけ、後はポールで突っ張るだけ…
■入口(全閉状態)
■入口(全開状態)
■横から
■後姿
ん~、カッコいい。惚れぼれします。
続いて、インナー(PENTALITE-WG)の設置
全開状態で設置します。
上の写真の通り、本体の足元は結構隙間があいてます。(5㎝位かな)
インナーのフロアに立ち上がりがありこれで隙間をなくせます。
スカート部分の接続は、マジックテープ&フックで入口以外の4面を繋げます。
正面(入口)はファスナーで接続して完了。
こんな感じ…
基本はシングルウォール。
広い全室が出来上がります。
荷物置き場ならこのままで問題ないでしょうが、調理等するならFootprintoを捲くる必要があるかも…
ちなみにベンチレーションは側面に3箇所、上部に1箇所有ります。
ポケット(小物入れ)は2箇所+1箇所
撤収時はインナーをセットしたまま収納袋に収めることができます。
使ってみた感想…
1人で利用するには十分(当たり前か…)
内部高さもあり着替えも苦になりません。
一応、4人用ですが4人ではちょっときつめかも…
やっぱり、NEMOは素敵です。
次の出陣が楽しみ…
次回は草原サイトで張ってみたい気分です。
2011年05月19日
ついにヤツがやって来た。
どうも。ホトトギスです。
ついに、ついに気になってたヤツがやって来ました。

こんな感じの荷姿で我が家に到着。

開梱姿。NEMOです。
そうです。前回、惚れてしまったヤツ。
【 NEMO PENTALITE 】
上の写真、左からWedge(インナー)・本体・Footprintになります。
これで、今週末は久しぶりのキャンプへ行きますかネ。
ついに、ついに気になってたヤツがやって来ました。
こんな感じの荷姿で我が家に到着。
開梱姿。NEMOです。
そうです。前回、惚れてしまったヤツ。
【 NEMO PENTALITE 】
上の写真、左からWedge(インナー)・本体・Footprintになります。
これで、今週末は久しぶりのキャンプへ行きますかネ。
2011年04月30日
気になるモノ
どうも。ホトトギスです。
約2ヶ月半ぶりの更新となります(^_^;)
この数カ月、世界的にも、個人的にも色々ありまして…
・
・
・
・
・
ところで、最近、気になるモノを発見。

5角形の気になるヤツ。
NEMO-PENTALT
就寝人数:4人
本体重量:1.5kg
付属品込重量:2.2kg
収納サイズ:30×直径18cm
室内高:183cm
フロア面積:7.1m2
前室部面積:1.9m2
フライ素材:30D・PUナイロン
□ モノポール付属(0.4kg)
NEMOのモノポールテントです。
4人用。綺麗に設営するためのガイドストラップも付属しているそうです。
しかも別売りでグランドシート+入り口ドアもあったりして・・・

ヤバッ、惚れてしまいました。
約2ヶ月半ぶりの更新となります(^_^;)
この数カ月、世界的にも、個人的にも色々ありまして…
・
・
・
・
・
ところで、最近、気になるモノを発見。

5角形の気になるヤツ。

NEMO-PENTALT
就寝人数:4人
本体重量:1.5kg
付属品込重量:2.2kg
収納サイズ:30×直径18cm
室内高:183cm
フロア面積:7.1m2
前室部面積:1.9m2
フライ素材:30D・PUナイロン
□ モノポール付属(0.4kg)
NEMOのモノポールテントです。
4人用。綺麗に設営するためのガイドストラップも付属しているそうです。
しかも別売りでグランドシート+入り口ドアもあったりして・・・


ヤバッ、惚れてしまいました。
2011年02月13日
PICA富士西湖
2月の3連休。
今回初めてのイベント参加となります【PICA富士西湖~焚火Fest~】に参加してきました。
とはいっても、天気予報では最悪の週末。山梨方面は降雪確立70%以上とか…
それでもとりあえず準備をして出かけました(^_^;)
我家からは御殿場方面東富士道路経由か富士方面西富士道路からかの選択が可能。
出発日金曜日は朝から雨模様。ニュースでは東京ではすでに雪。
御殿場も大粒の雪とのことなので、富士方面から西湖に向かう事に…
ところが、富士市に入った頃から雨が雪交じりに変わってきました。
ナビからは「この先、チェーン規制」の表示が…
やばいっす。車の冬装備まったく持ってない状態。
今回現地集合の連れからも携帯メールに途中報告。
除雪車出動やら、チェーン必須等の危険な報告が入ってきます。
急遽、富士市内でチェーンを購入することにしましたが、そう簡単には売っていない…
合うサイズが中々ないんです。3件目にしてやっとゲット。
ここで入手できなければ、行けない所でした。
・
・
・
西富士道路に入ったときには既に雪・雪・雪
朝霧辺りからは車が滑るようになったので、チェーン装着。
チェーン到着での運転は初めてなので、ドキドキです。
途中で立往生している車やトラックを見るたびに不安感が増してきます。
・
・
・
やっと、って感じで今回のPICA富士西湖に到着です。

当り一面、銀世界。

初の雪中キャンプとなりました。
降り続く雪。そんな中での設営。

今回はこんな感じですが、あっと言う間に雪が積もります。
折角なので童心に帰って雪遊び。
いや~久しぶりに雪だるま作りました。


ちっちゃいカマクラにキャンドル入れてみたり

そう言えば、今回のキャンプの目標【コタツでゴハン】
今回は電源サイトという事もあり、コタツを用意。

(写真がゴチャゴチャですが…)
そしていつもの薪ストーブ。これで完璧です。
夜はテント内にホットカーペット。
電源サイトの有難味を充分に堪能した今回のキャンプでした。
それにしても、朝起きたらごらんのとおり。


真っ白です。何もかも…
この時点で気温-5℃。思ったほど下がりませんでした。
薪ストーブでステーション内を暖めると積もった雪が解けてきます。
変な雪だるまに見守られてすっかり積もった雪が溶けてますね。

・
・
・
・
・
そう言えば、今回の【焚火Fest】ですが、巨大な焚火。


風に煽られ大変なことになってました。
BARやダッチオーブン料理のお店があったり他のお店も出てました。

そう言えばその中で、ユニフレの新商品が発表されてました。

2~3人用テントですかね?
ある意味、モノポールテント?インナーも付いてました。
他のタープにも組合せ出来そうです。
立て方によっては単独でも使用可能ですかね…
・
・
・
・
・
ところで、前回ブログ紹介?して作っていたものは…
綿がしを作る装置でした。
結果、惨敗です。
ゆえに、写真もありません(;O;)
少しは出来ましたが…多くは語りません。
次回、リベンジです。
今回初めてのイベント参加となります【PICA富士西湖~焚火Fest~】に参加してきました。
とはいっても、天気予報では最悪の週末。山梨方面は降雪確立70%以上とか…
それでもとりあえず準備をして出かけました(^_^;)
我家からは御殿場方面東富士道路経由か富士方面西富士道路からかの選択が可能。
出発日金曜日は朝から雨模様。ニュースでは東京ではすでに雪。
御殿場も大粒の雪とのことなので、富士方面から西湖に向かう事に…
ところが、富士市に入った頃から雨が雪交じりに変わってきました。
ナビからは「この先、チェーン規制」の表示が…
やばいっす。車の冬装備まったく持ってない状態。
今回現地集合の連れからも携帯メールに途中報告。
除雪車出動やら、チェーン必須等の危険な報告が入ってきます。
急遽、富士市内でチェーンを購入することにしましたが、そう簡単には売っていない…
合うサイズが中々ないんです。3件目にしてやっとゲット。
ここで入手できなければ、行けない所でした。
・
・
・
西富士道路に入ったときには既に雪・雪・雪
朝霧辺りからは車が滑るようになったので、チェーン装着。
チェーン到着での運転は初めてなので、ドキドキです。
途中で立往生している車やトラックを見るたびに不安感が増してきます。
・
・
・
やっと、って感じで今回のPICA富士西湖に到着です。
当り一面、銀世界。
初の雪中キャンプとなりました。
降り続く雪。そんな中での設営。
今回はこんな感じですが、あっと言う間に雪が積もります。
折角なので童心に帰って雪遊び。
いや~久しぶりに雪だるま作りました。
ちっちゃいカマクラにキャンドル入れてみたり
そう言えば、今回のキャンプの目標【コタツでゴハン】
今回は電源サイトという事もあり、コタツを用意。
(写真がゴチャゴチャですが…)
そしていつもの薪ストーブ。これで完璧です。
夜はテント内にホットカーペット。
電源サイトの有難味を充分に堪能した今回のキャンプでした。
それにしても、朝起きたらごらんのとおり。
真っ白です。何もかも…
この時点で気温-5℃。思ったほど下がりませんでした。
薪ストーブでステーション内を暖めると積もった雪が解けてきます。
変な雪だるまに見守られてすっかり積もった雪が溶けてますね。
・
・
・
・
・
そう言えば、今回の【焚火Fest】ですが、巨大な焚火。
風に煽られ大変なことになってました。
BARやダッチオーブン料理のお店があったり他のお店も出てました。
そう言えばその中で、ユニフレの新商品が発表されてました。
2~3人用テントですかね?
ある意味、モノポールテント?インナーも付いてました。
他のタープにも組合せ出来そうです。
立て方によっては単独でも使用可能ですかね…
・
・
・
・
・
ところで、前回ブログ紹介?して作っていたものは…
綿がしを作る装置でした。
結果、惨敗です。
ゆえに、写真もありません(;O;)
少しは出来ましたが…多くは語りません。
次回、リベンジです。
2011年02月06日
なんか作ってますが…
今週末は温かい日々でした。
こんな日にはキャンプへ出かけて行きたくなりますが、今週末はじっと我慢。
このところ毎回使っていた薪ストーブのお掃除。
煙突内の煤をケルヒャーの高圧洗浄機で洗い流します。
真黒な水が出てくる出てくる…
いやー、高圧洗浄機ってすごいですね。
綺麗に洗い流すことができました。
これで、3連休も問題なく使用できるでしょう。
・
・
・
そうです。来週2月の3連休は西湖に出陣予定。
その準備も兼ねて一部道具のメンテナンスを実施。
準備している中で、ちょっと思い出してお買いものへGo!!

近所のタミヤ模型店で部品を購入。
ちょっと組み立ててみました。

キャンプでの遊び道具です。
これで完成ではありませんが、後はキャンプ場で組み立てることにします。
試し無しの一発勝負。
はたして成功するのか…
あえて、何を作るかは言いません。
次回のキャンプレポをお楽しみに…
こんな日にはキャンプへ出かけて行きたくなりますが、今週末はじっと我慢。
このところ毎回使っていた薪ストーブのお掃除。
煙突内の煤をケルヒャーの高圧洗浄機で洗い流します。
真黒な水が出てくる出てくる…
いやー、高圧洗浄機ってすごいですね。
綺麗に洗い流すことができました。
これで、3連休も問題なく使用できるでしょう。
・
・
・
そうです。来週2月の3連休は西湖に出陣予定。
その準備も兼ねて一部道具のメンテナンスを実施。
準備している中で、ちょっと思い出してお買いものへGo!!
近所のタミヤ模型店で部品を購入。
ちょっと組み立ててみました。
キャンプでの遊び道具です。
これで完成ではありませんが、後はキャンプ場で組み立てることにします。
試し無しの一発勝負。
はたして成功するのか…
あえて、何を作るかは言いません。
次回のキャンプレポをお楽しみに…
2011年01月30日
新戸キャンプ場~再び~
去年の12月中頃、お邪魔した【新戸キャンプ場】
今回も1月最後の週末に出陣してきました。
全国各地で大寒波。
この週末も月末寒波到来とか…心折れそうになりましたが、予想外に良い天気に恵まれました。
前回の新戸で初の氷点下ソロキャンプとなりましたが、今回は確実に氷点下。
そんな中、どの様に自分のソロスタイルを確立していくか…チャレンジです。
・
・
・
あれっ?誰もいません。

なんと、貸切でした(*^^)v
今回のスタイルは前回同様、タープ下にテント。
ただし、今回のテントはNEMOではなくドームテント利用です。

タープの両端を直接地面にペグダウン。
5人用テントのため、タープ下でパツンパツン。
かっこ悪いですね…
ん~。また新しいテントが欲しくなります。
それはそれとして…
今回はなんと、タープ2連結。

実は、今回の目的はコレの実験。
タープを2連結してその間で薪ストーブを設置。


連結部はポールが邪魔にならないよう二股を利用します。

以外に広い空間が出来上がり。

前回は焚火で似たようなスタイルをしましたがたいして温かくもなく、火の粉が心配。
しかも、火が消えるまで寝れないし…
と、言う事で薪ストーブにしてみました。
今まで薪ストーブと言えば全てスクリーン内での使用でしたがこれでも充分、温かく過ごせました。
多分、風がなかったからだと思いますが、これだったらタープ無しでもテント+薪ストーブで過ごせるかも知れません。
ただ、風があったり、雨・雪が降ったら無理かな…
それにしても、意外?と気温が下がりませんでしたネ。
朝、5:30の時点で-5℃。
予想では2桁行くかとお思いましたがちょっと残念。
次回は2月の3連休に出陣予定。
目標は【コタツでゴハン】で~す。
お楽しみに…

■今後の課題
・薪ストーブの煙突を増やし、もう少し煙突を高くする。
・やっぱり、冬用のテントが欲しい。
・冬タイヤあるは非金属チェーンを買う。
今回も1月最後の週末に出陣してきました。
全国各地で大寒波。
この週末も月末寒波到来とか…心折れそうになりましたが、予想外に良い天気に恵まれました。
前回の新戸で初の氷点下ソロキャンプとなりましたが、今回は確実に氷点下。
そんな中、どの様に自分のソロスタイルを確立していくか…チャレンジです。
・
・
・
あれっ?誰もいません。
なんと、貸切でした(*^^)v
今回のスタイルは前回同様、タープ下にテント。
ただし、今回のテントはNEMOではなくドームテント利用です。
タープの両端を直接地面にペグダウン。
5人用テントのため、タープ下でパツンパツン。
かっこ悪いですね…
ん~。また新しいテントが欲しくなります。
それはそれとして…
今回はなんと、タープ2連結。
実は、今回の目的はコレの実験。
タープを2連結してその間で薪ストーブを設置。
連結部はポールが邪魔にならないよう二股を利用します。
以外に広い空間が出来上がり。
前回は焚火で似たようなスタイルをしましたがたいして温かくもなく、火の粉が心配。
しかも、火が消えるまで寝れないし…
と、言う事で薪ストーブにしてみました。
今まで薪ストーブと言えば全てスクリーン内での使用でしたがこれでも充分、温かく過ごせました。
多分、風がなかったからだと思いますが、これだったらタープ無しでもテント+薪ストーブで過ごせるかも知れません。
ただ、風があったり、雨・雪が降ったら無理かな…
それにしても、意外?と気温が下がりませんでしたネ。
朝、5:30の時点で-5℃。
予想では2桁行くかとお思いましたがちょっと残念。
次回は2月の3連休に出陣予定。
目標は【コタツでゴハン】で~す。
お楽しみに…
■今後の課題
・薪ストーブの煙突を増やし、もう少し煙突を高くする。
・やっぱり、冬用のテントが欲しい。
・冬タイヤあるは非金属チェーンを買う。
2011年01月15日
PICA富士吉田(Part2)
前回は氷点下の中、薪ストーブガンガンでヌクヌクでしたが、
そんな中、いよいよ就寝です。
他の皆さんはそれぞれテントの中で就寝。

シュラフ2枚重ねだったり、湯たんぽ入れたいり、カイロ入れたりと色々工夫を凝らしている様子…
私はと言うと…
暮れに自分へのクリスマスプレゼントとして購入したGIコットでスクリーンタープ内で就寝チャレンジ。
これをやりたかったんです。実は…
ソロをやっていく中で自分のスタイルをあれやこれや模索している最中。
フロアレスでのコット使用をこの頃考えているので、試してみたかったんです。ハイ。
暮れに部屋で試したようにコットの上にマット敷いて、シュラフを乗っけます。
しかも、シュラフの2枚重ね。

(ちょっとわかりずらい写真ですが…)
寝始めはタープの中は薪ストーブで暖まった状態。
しかも寝る前に薪を大量追加したので腕を出していても暑いくらいでした。
しか~しっ。2時間位で薪ストーブの効力は無くなりました。
とは言え、シュラフ2枚重ね+インナーフリースの重装備?のおかげで、氷点下の中、汗かいてました。
どうやら、装備はがさばりますがコレなら冬装備は問題ないでしょう。
そう言えば、薪ストーブの煙突はもう少し延長したほうが良いのかな…

ステーションと比べると少し低いような気がする…
ところで、針葉樹系の薪は煤が大量に出ます。
一晩で煙突がこんな感じに…

↑少しわかりずらいですが、全体の半分位が煤で詰まった状態になってました。
(このまま続けていたら、完全に目詰まりしたてたことでしょう…)
煙突掃除用のブラシを買う必要があるかも。特に連泊での使用時は注意しないといけませんね。
・
・
・
・
・
ココで、PICA富士吉田の紹介を少し(*^^)v
流石に高規格です。
流しはお湯が出ます。
トイレは暖房便座。しかも、トイレ内は暖房効いてます。
無料のお風呂もあります。朝から入浴できます。


場内はコテージやパオ、トレーラーハウスが点在してます。
これからの厳冬時はコテージのみの営業になるみたいです。








チェックインは13時、チェックアウトは12時でした。
チェックアウト時間が遅いのは嬉しいですね。
それにしても、冬キャンは楽しいです。
やっぱり止められませんね(*^_^*)










そんな中、いよいよ就寝です。
他の皆さんはそれぞれテントの中で就寝。
シュラフ2枚重ねだったり、湯たんぽ入れたいり、カイロ入れたりと色々工夫を凝らしている様子…
私はと言うと…
暮れに自分へのクリスマスプレゼントとして購入したGIコットでスクリーンタープ内で就寝チャレンジ。
これをやりたかったんです。実は…
ソロをやっていく中で自分のスタイルをあれやこれや模索している最中。
フロアレスでのコット使用をこの頃考えているので、試してみたかったんです。ハイ。
暮れに部屋で試したようにコットの上にマット敷いて、シュラフを乗っけます。
しかも、シュラフの2枚重ね。
(ちょっとわかりずらい写真ですが…)
寝始めはタープの中は薪ストーブで暖まった状態。
しかも寝る前に薪を大量追加したので腕を出していても暑いくらいでした。
しか~しっ。2時間位で薪ストーブの効力は無くなりました。
とは言え、シュラフ2枚重ね+インナーフリースの重装備?のおかげで、氷点下の中、汗かいてました。
どうやら、装備はがさばりますがコレなら冬装備は問題ないでしょう。
そう言えば、薪ストーブの煙突はもう少し延長したほうが良いのかな…
ステーションと比べると少し低いような気がする…
ところで、針葉樹系の薪は煤が大量に出ます。
一晩で煙突がこんな感じに…
↑少しわかりずらいですが、全体の半分位が煤で詰まった状態になってました。
(このまま続けていたら、完全に目詰まりしたてたことでしょう…)
煙突掃除用のブラシを買う必要があるかも。特に連泊での使用時は注意しないといけませんね。
・
・
・
・
・
ココで、PICA富士吉田の紹介を少し(*^^)v
流石に高規格です。
流しはお湯が出ます。
トイレは暖房便座。しかも、トイレ内は暖房効いてます。
無料のお風呂もあります。朝から入浴できます。
場内はコテージやパオ、トレーラーハウスが点在してます。
これからの厳冬時はコテージのみの営業になるみたいです。
チェックインは13時、チェックアウトは12時でした。
チェックアウト時間が遅いのは嬉しいですね。
それにしても、冬キャンは楽しいです。
やっぱり止められませんね(*^_^*)